承認欲求からは卒業だ!高倉健さんの"不幸"をアドラー心理学で読む

 

なきのごとく彷徨(うろつ)いてきた

モト教師、サイ之助です。

 

今、何で食っているかというと

 

ネットビジネス特に情報販売なんですが、

 

それはさておき、本日は高倉健さんの話から。

 

健さん!」と声援を受けた人気俳優でしたが、

2014年に亡くなってすでに6年になりますし、

若い人はもう名前さえご存じないかもしれません。

 

 

そう、『唐獅子牡丹』とか『昭和残侠伝』とか

そういう世界で、強くてカッコいい

"男の中の男"を演じました。

(たいてい反社会的勢力でしたが;^^💦)

 

👺あなたに褒められたくて

その強そうな健さんがちょっと意外な側面を

見せてくれているのが、遺著となった

『あなたに褒められたくて』(集英社文庫)。

 

「自分が頑張って駆け続けてこれたのは、

あの母に褒められたい一心だった」

健さんは書いているのですね。

 

お母さん、僕はあなたに褒められたくて、

ただ、それだけで、あなたがいやがっていた

背中に刺青(ホリモノ)を描(い)れて、

返り血浴びて、さいはての『網走番外地』、

〔中略〕北極、南極、アラスカ、

アフリカまで、三十数年

駆け続けてこれました。

 

どこまで本気かという問題はさておき

(ほとんどゴースト・ライターの

創作かもしれず;^^💦)、

こういう心理って、程度の差はあれ、

誰にでも覚えのあるものですよね。

 

ベストセラーになった『嫌われる勇気──

自己啓発の源流「アドラー」の教え』
(岸見一郎・古賀史健共著)のご本尊である

心理学者ルフレート(ルフレッド)

アドラーの用語で言うとすれば、

健さんが人生を捧げたのはまさに

(母への)承認欲求に対してだった、

ということになるでしょう。

 

私自身ももちろんそうですが、

あなたもそうではありませんか?

 

親への承認欲求に突き動かされずに

育つ子供なんて、まずいないのです。

 

だから、それがあること自体は結構な

ことなのですが、問題は、それに

どこまでとらわれるか

 

母子84194

 

 

『嫌われる勇気によれば、

アドラーははっきりとこう述べています。


この欲求から自由にならなければ

幸福はない」と。

 

アドラーはさらに踏み込んで

「褒める」こと、あるいは他者の行いを

「評価」すること自体を否定するのです。

 

なぜなら他者(自分の子どもを含め)を
「褒める(評価する)」のは、上位に
ある者が下位の者に対してすること
ですが、そのことによって下位の者は
承認欲求をかきたてられます。

 

下位の者がこの欲求を満たそうとして

頑張れば、もともとあった縦の関係

ますます強化されていきます。



アドラーによれば、そういう

縦の関係こそが不幸のみなもと。

 

だから幸福のためにはこれを断ち切って

横の関係を築いていくのがよいと説きます。


 Sheep-Kittens-s
 「横の関係」がいいニャン

 

そして、そのためには他者の行為は

「褒める」のでなく、ただ感謝するのが

よいというのです。

 

なぜなら人は感謝されて初めて
「他者への貢献ができた」と知って

自身の価値を実感できるから。

自身の価値を実感できてはじめて、

人は生きる勇気(嫌われる勇気を含め)

をもつことができる…と。

👺承認欲求からの卒業が必要だ

このアドラー理論を当てはめれば、

健さんの人生はまさに絵にかいたような

不幸だったということになるかもしれません。

(もちろん上記引用文の記述が完全に

本音のホンネであればの話ですが)

 

そせいかどうかはわかりませんが、

いかにも不幸の陰りを帯びた、暗い

凄みのある表情が、俳優としての

健さんの魅力ではありました。

 

さて、私はいったい、何が言いたかったのか?

 

f:id:rhinoos:20200801061102j:plain

 

そう、(親などへの)承認欲求に生きてきて、

いまだにそれを引きずっている人は、

早くそれを自覚して、卒業するのが

幸福への早道だ!

 

と、自分の経験からして強く思うので、

それをあなたに伝えたかったのです。

 承認欲求

 

 

承認欲求の対象は親や教師などの

年長者とはかぎりません。

 

あなたが既婚者であれば、いつの間にか

妻(or夫)にこの承認欲求を向けるように

なっている自分に気づくことはありませんか❓

 

そうであれば、そこからも

卒業する必要があります。

 

真の幸福を目指すならば!

 

👺ドリームキラーには承認されなくていい

このアドラー理論を当てはめれば、

というわけで、もしあなたが退職や

転職をためらっている理由のうちに、

親や配偶者への承認欲求が絡んでいる

ことに気づいたなら、ぜひそれを

卒業してください。

 

本当に退職や転職に踏み切るかどうかは

その上で考えるようにしないと、

このバケモノにとらわれているかぎり、

考えはどこまで行っても堂々巡りで

ラチがあかない可能性が大きいです。

 

また踏み切った場合も、承認欲求

残存していれば、その対象である

親や配偶者があなたを阻止・妨害しに

かかる可能性もまた大きいのです。

 

 

 

 

これら、自分の一部をも含めて、

夢(ドリーム)を止めにかかる

こういう存在のことをドリーム・キラー

呼ぶことがあります。

 

そして、このドリーム・キラーにも 

自分自身の内部のなるキラーと

他人たち、すなわちなるキラーとの

2種類がありますが、ここで考えたいのは

もちろんなるドリーム・キラー。

 

 

 つまり、夢を否定したり、

批判したりしてくる近親者。

   

「危ないからやめなよ」

「そんなのお前には無理だよ」

「今の時代、厳しいから諦めな」

 

こういう助言は多くの場合、

あなたのためを思う善意によるものです。

 

もしあなたがその人への承認欲求

まだまだ囚われている場合は、

とても無下に退けることなど

できないでしょう。

 

その意味で、こういう場合は、

あなたが承認欲求を卒業できているか

否かの試金石ともなりうるでしょう。

 

あるいは、これを振り切って初めて

「卒業できた」という実感が

もてるのかもしれません。

 

 

ともかく、ここは、これはどうしたって、

振り切らなくっちゃお話になりません。

 

を叶えるためには。


だから、ここを乗り切る便法は

ドリーム・キラーとはなるべく話さないこと

 

f:id:rhinoos:20200819164623p:plain



適当にあしらっておいて、わが道を行くこと。

 

信じる人の言葉にだけ耳を傾け、

実践していけばよいのです。

   

結論。

夢を叶えるまでは不要な要素は全て断つ。

これが一つの理想で、それが実際上、

不可能でも、可能な限り接近していく

べきなんです。 

👺 まとめ

 いかがでしたか?

 ドリームキラーには内・外の2種類がありますが、

どちらも対処の仕方としては気にしないこと。

  

気にしたら、それだけブレーキを

踏むことになり速度が落ちていきます。

 

速度が落ちると、どうでもいいことに関して

目がいってしまって、さらに速度が落ち、

しまいには所期の目的を忘れてしまうかもしれません。

 

いったん(=目的地)を設定したからには、

そこへ向けて一点集中、スピード感を持って

取り組んでいくこと

 

その方が結局、得をすることになるのです。

 

 

さあ、思い切ってやってやりましょう。

まだ運命は変えられる」のです!

 

『瘤取り』の隣の爺さんはなぜ不幸に?才能不足でも指導者に恵まれれば…

 

なきのごとく彷徨(うろつ)いてきた

モト教師、サイ之助です。

 

今、何で食っているかというと

 

ネットビジネス特に情報販売なんですが、

 

それはさておき、本日は

『こぶとり爺さん』のお話から始めます。

 

 

聞いたことがない…という人はいませんよね?

 

日本育ちの人であれば;^^💦

 

でもなんだかストーリーがうやむやだという人も

おられるかもしれませんので、

まずは子供向けの動画で

あらすじをおさらいしておきましょう。

 

👹 隣の爺さんは別に悪くない

 

youtu.be



さて、どう思いました?

 

私がこの昔話を持ち出したのは、

後半の主役になる「隣の爺さん」について

考えて直してみてほしかったから。

 

不幸にして瘤を増やしてしまうこの人は、

上の動画でも「いじわる爺さん」と

呼ばれているとおり、子供向けの絵本などでは

「もともと悪い人」というキャラクターを

押し付けられていることが多いですよね。

 

でも、原話では、べつに「悪い」と

きめつけられていたわけではなく、

事の成り行きとしてそうなった、

ああ、面白い…

というだけの話。

 

この人が悪者にされたのは、昔話を

道徳教育に利用しようとする明治以降の

ヤボな教育者たちによる変形なんですよ。

 

👹 性格の悲劇

 この鬱陶しい道徳教育色を取っ払い、

原点に立ち返ってこの昔話を近代小説に

仕立て直してくれたのが太宰治

 

東京大空襲のさなか、防空壕の中で5歳の
娘に絵本を読み聞かせながら創り上げた
再話小説の連作『お伽草紙』(1945)の

一篇が「瘤取り」です。

(新潮文庫 👇 )





太宰版「瘤取り」でも、二人目のお爺さんが
「こぶ二つ」という気の毒な結果になる
ことは同じです。

 

でもこの人はもともと悪くもないし、

鬼に対してもなんら害悪をなした

わけではありません。

ただ、一人目のお爺さんは「酒飲み」で、
酒宴に興じる鬼たちとシンクロして
踊りだしてその踊りが鬼たちに大ウケ
したのに対し(叫び)、

二人目のお爺さんはどう踊っても

ウケなかった(ドクロ)、
というだけの話なのです。

      IMG_20150201_0004

この結果を受けて、太宰はこのように
物語を結びます。

 

つまり、この物語には所謂(いわゆる)

「不正」の事件は、一つも無かったのに、

それでも不幸な人が出てしまったのである。

それゆえ、この瘤取り物語から、
日常倫理の教訓を抽出しようとすると、

たいへんややこしい事になって来るのである。

それではいったい、何のつもりで
お前はこの物語を書いたのだ、
と短気な読者が、もし私に詰寄って
質問したなら、私はそれに対して
こうでも答えて置くより他はなかろう。

 性格の悲劇というものです。

人間生活の底には、いつも、
この問題が流れています。

054177



うーむ、さすが太宰、ではないですか?

「性格の悲劇」…。

「性格」の何割かは生まれつきで
決まっています。

その部分だけは、どうにも
変えられないんです(/_;)/~~。

 

前回お話しした「サソリとカエルの話」を

思いだしてくださった読者もいらっしゃる

かもしれません。  👇

 

rhinoos.hatenablog.com

 

サソリが結局、逆らえず、自分の命まで

失わせることになった自分の「nature」。

 

その訳語は、基本的には「自然」ですが、

この場合は「本性(ほんせい/ほんしょう)」とも

「性(さが)」とも訳してかまわないでしょう。

 

 

 

 

👹 ネットビジネスに必要な性格は?

 さて、私はいったい何が言いたいのか?

 

一人目の爺さんも隣の爺さんも、特に

エンターテインメント──歌や踊りやお笑い──

の心得があったわけではありませんね。

 

たまたま鬼の宴会という場面に遭遇して、

自分も楽しくなって、出て行って

心から楽しく踊ってしまった爺さんと、

それを必死に真似ようとしながら

(おそらく緊張のせいで)踊りはカチコチ、

鬼たちをすっかりシラケさせてしまった

隣の爺さん。

 

この物語は太宰も言うとおり、「性格/nature

の悲劇を見事に表現したものであって、

決して勧善懲悪の訓話などではないのです。

 

 

 

だから、何が言いたいのか?

 

つまり、今、あなたはひょっとして

「隣の爺さん」の方に感情移入を 始めている

のではありませんか?

 

周囲を楽しませ、集団的・組織的な仕事に

うまく乗っていく才能に欠けるし、

もともとそういう「性格/nature」ではない…

と。

 

だから、私がオススメしている

 ネットビジネスへの転身なんてことも、

性格/nature」的に、また才能の面で

むずかしく、結局、失敗に終わるのではないか…

と。

 

 

 

 

でも、これが大丈夫なんです!

 

この世界でも「性格/nature」が問題に

ならないことはありませんが、それは

『瘤取り』の場合とはまったく別の方面での

性格

 

それは何かと言いますと、師匠(メンター)の

言うことを100%信じて実践していく、

ある種の素直さということになるでしょう。

 

 

👹 「信」じる「者」こそ「儲」かる?

 さて、ここからは 「儲ける」話。

 

まずこの「儲」という漢字の成り立ちをご存じですか? 

 

儲=信+者

 

おわかりですか?

 

すなわち じるこそがかる

のです。

 

ええ~、ちがうだろ~叫び

とおっしゃるかもしれません。

 

はい、漢字の形成としてはこれは正しくありません。

正しくは、

 

儲=人+諸

 

 「」はこの場合「もろもろの持ち合わせ、

蓄えがある」という意味。

 

そういう「」をしっかり持つようになることが

「儲ける」ことだとも、またそもそも

持っている人だからこそ「儲かる」のだ…

とも理解できます。

 

で、学問的にはこちらが正解なのですが、

上記の「じるこそがかる」というのも、

実は結構、真理を衝いている…

 

というのがネットビジネスの世界なんです。

 

 

要は、「儲ける」仕組みづくりについて

 

教えてくれる人 ──この世界での

(知識の持ち合わせ、蓄え)のある師匠――

すなわちメンターじること。

 

100%素直にじることです。

 

 一点でも疑いのくもりがあって、

 99%しか信じられないのだとすると、

あなたの心理には不安がきざし、

仕事の効率も落ちるために、

失敗に終わる可能性も高くなります。

 

逆に言えば、100%信じることが成功の近道

 

なのです。

 



 このことをさらに裏返していえば、

100%素直にじることのできる

メンターを見つけることほど

重要なことはない…

 

ということになります。

 

 

なにしろこの世界には限りなく詐欺に近い商法で

ノウハウコレクターを食い物にしている

業者もうじゃうじゃ生息しているようですから。

 

 

では、そのような詐欺に近い悪質な業者

成果に向けて着実に指導してくれる誠実な

メンターとをどう見極めるのか?

 

それが大きな課題になってきますよね。

 

そこに運が絡んでくることも事実でしょうが、

私の場合はノウハウコレクターとしての

何年かの彷徨の末に、幸運にも現在の師匠

(メンター)に出会い、成果をのばすことが

できました。

 

その経緯についてはこちらで。👇

 

rhinoos.hatenablog.com

 

 

 

👹 まとめ

 ともかくじることはむずかしくありません。

 素直ささえあればいいんですから。

  f:id:rhinoos:20200805140338p:plain

 

じましょう。

自分の可能性と、信頼すると決めた師匠

(メンター)の言うことを。

 

 

 

信じきれないと、実践の速度が落ち、 

速度が落ちると、どうでもいいことに関して

目がいってしまって、さらに速度が落ち、

しまいには所期の目的を忘れてしまうかもしれません。

 

いったん(=目的地)を設定したからには、

そこへ向けて一点集中、スピード感を持って

取り組んでいくこと

 

その方が結局、得をすることになるのです。

 

 

さあ、思い切ってやってやりましょう。

まだ運命は変えられる」のです!

これが僕の自然(nature)なんだ…『サソリとカエルの話』で自分を取り戻せ!

 

なきのごとく彷徨(うろつ)いてきた

モト教師、サイ之助です。

 

今、何で食っているかというと

 

ネットビジネス特に情報販売なんですが、

 

それはさておき、本日は

『サソリとカエルの話』の話から。

 

 

ん? 聞いたことがない?

 

それではお教えしましょう。

 

『サソリとカエルの話』とは

こんなお話です。

(知ってた人もおさらいのため、
読んでやってくださいね;^^💦)

🐸 ぼくを背中に乗せてって


「やあカエルくん、
この川を渡るのかい?」

「ああ、サソリくんか。
そうだよ、向こう岸に用が
あるんでね。
それが何か?」

「ちょうどよかった。
ぼくも向こうに用があるんだ。
ひとつ背中に乗せてって
くれないかな?」

    サソリ seiza08_sasori

「ええー?! やだよ。
途中でその毒針を刺して、
ぼくを食べるつもりだろう」

「まさかー! ぼくは
泳げないんだぜ。
きみが沈めば、ぼくも
沈んで死ぬしかない。
刺すなんて、できるわけ
ないじゃん」

「ああ、そうか。
そういえば、そうだよね」

  カエル

こうして気のいいカエルは
サソリを背に乗せて
スイスイと泳ぎ始めます。

川の中程まで来たところで、
カエルの背中に突然、
激痛が走ります。

「痛!!」

たちまち体はしびれて手足は動かず、
カエルはぶくぶくと沈み始めます。

「な、な(ぶくぶく)なぜなんだい。
き(ぶくぶく)、きみも死ぬのに
(ぶくぶく)……」

「す(ぶくぶく)すまない(ぶくぶく)
カエルくん。こ(ぶくぶく)これが
ぼくの自然(nature)なんだ
(ぶくぶく)……」

 

🐸 命を取られる…

やや落語的に訳してみましたが、

これ実は、ベトナム戦争時代に

ベトナム人の子どもの間で
発生したといわれている、

寓話ともとれる物語です。

いろんなところで使われて、

かなり広く知られるようになりました。


たとえば石ノ森章太郎のマンガ
サイボーグ009
   👇

サイボーグ009(1)



それからイギリス映画『クライング・
ゲーム』(The Crying Game, 1992)
   👇




特にこの『クライング・ゲーム』、
ニール・ジョーダン監督、

ティーヴン・レイ、

フォレスト・ウィテカー共演で、
スリルとサスペンスに満ち、

どんでん返しもあり、かつ大いに

考えさせられる傑作!

そのサワリをこちらの動画でご覧ください。
縛られたウィテカーがレイにこの話を
語りかける名場面です。

 

🐸 いくつかの解釈

さて、囚われの黒人(フォレスト・ウィテカー)

の話す『サソリとカエルの話』

どう思いました?

自分も沈んでいきながら、

「仕方ないんだ。

これがぼくの自然(It’s my nature)

だから」と答えますが、そのあたり

しっかり聴き取ってもらえたでしょうか?


   サソリ・カエルdrowning_scorpion_and_frog_tat_by_cazantyl
   

 

オッと、いけない。

 

英語教師時代の癖が出てしまいましたが、

英語は別に聴き取れなくても結構です;^^💦

 

ともかくこの「nature」は「自然」の

訳でわかりにくければ、「性(さが)」でも

「本性(ほんせい/ほんしょう)」でも

かまわないでしょう。

 

 

 

ともかく「なぜそんな話をするのか」と

問われたウィテカーは、にっこりして

「あんたは"kind"(親切/やさしい)という

自分のnatureに逆らえないからだ」と

答えていましたね。

 

「わからんぞ」と相手が言うとおり、

この先どうなるかは映画を見ての

お楽しみ…

 

ということになりますが、

ともかくこの寓話、なかなか鋭く、

人間の深いところを刺して(痛!!)

いるのではないでしょうか❓



    



🐸 自然に復讐(かたき)を取られて…

ところで「nature」の訳語は「性(さが)」

でも「本性(ほんせい/ほんしょう)」でもいい

と言いながら、私自身は直訳調の「自然」で

通しました。

 

その方がいいと思う大きな理由は

これが、夏目漱石の小説によく出てくる

「自然」という言葉の意味・ニュアンスに

通じる部分が大きいように思えることです。

 

たとえば『それから』という小説で、
主人公の代助は、三年前に「義侠心」から
親友と結婚させてしまった女性を
奪い返します。

非常にアブナイ、社会的には
「罪を犯した」も同じ行為

(当時あった姦通罪に問われます)

なんですが、その自分につて

自然に復讐(かたき)を取られた」

という言い方を繰り返しています。

👉詳しくはこちらをご参照ください。

rhinoos.xyz

 

 


代助が三年前に「義侠心」で恋人を譲って
しまったのは、サソリがカエルの背に
乗ってしまったのと同じで、結局は
自然に復讐(かたき)を取られる
ことになります。

すくなくとも、この小説をとおして
漱石はそう説いているように読めますね。


もちろん、そこは個人の意見に
すぎませんから、いろんな考え方が
あってかまいません。


たとえば宮沢賢治なら、そのような
意味での自然を完全否定したところにこそ

理想を見ているのかもしれませんよね。

銀河鉄道の夜』にも「さそりの話」が
出て来ますが、このサソリなんか、
小動物を捕食するという彼の自然否定し、

そのような罪深い自分を焼き尽くしてしまいたい

という悲しい理想に燃えているわけですから。


詳しくはこちらを。👇

rhinoos.xyz


      戯画鉄道027266

 

 

🐸 自分の"自然"を見極めて生きよう

 さて、どうお考えですか?

 私としては、自分の経験からしても、

もし『それから』の代助のように「義侠心」で

恋人を譲るというような不=自然をあえてすれば、

結局は必ず自然に復讐(かたき)を取られる

ことになると、本気で思っています。

 

銀河鉄道の夜』のサソリの考えなんかは論外。

 

これは聖人の思考であって、並の人間が

本気で考えるようなことではありません。

 

 

 

なにが言いたいかと言えば、要するに

「自分の自然(nature)をよく見極めて

生きていくのがよい」ということ。

 

とりわけ、就職とか結婚とか、人生の岐路に

おいて、これは極めて重要なポイントに

なってくると思うんです。

 

 

ん? もうすでに失敗している?

 

だからこそアンタのブログを読んでるんだ?

 

 

アハハ、そうでしょうね;^^💦

 

でも、まだ遅くない!

 

やり直しはきくんです。

50すぎても、60すぎても…

 

 

私の場合は、若き日に(周囲の期待に

沿う形で選んでしまった)教師という職業が

自分のnature(自然)に適合していないこと、

本当にやりたいことは別にあることに

中年になってから決定的に気づいてしまいました。

 

その後、一念発起して退職し、

本当にやりたいことのための態勢づくりのために

ネットビジネスを始めたのです。

 

🐸 "自然の夢"を阻止するもの

 で、今、思うのは、もちろん

「決断してよかった」ということ。

 

 

つまり本当にやりたいこと(=目的地)として

設定し、その目的地へ向けて一定の目算・計画を

もって新しい仕事を始めたのです。

 

で、あなたもそれに挑戦しようとする場合、

それが反対に遭うことは目に見えています。

 

 

親がまだ元気なら親、妻(or夫)がいれば、

当然、その妻(or夫)が止めにかかることでしょう。

 

いやまた場合によっては、本人自身が

「やっぱ、やめとこ…」と止めにかかる

かもしれません。

 

これら、自分の一部をも含めて、

夢(ドリーム)を止めにかかる

こういう存在のことをドリーム・キラー

呼ぶことがあります。

 

そして、このドリーム・キラーにも2種類あって、 

一つはなるキラー。

 

もう一つがなるキラーです。

 

とはもちろん自分自身

 で、自分自身の中にも色んな敵がいますが、

その中でも特に厄介なのが疑いというやつ。

 f:id:rhinoos:20200801061102j:plain

疑い、懐疑はもちろん学問の出発点であり、

この原点を忘れるべきではないのですが、

いったんという目的地を設定し、

そこへ導いてくれるはずの指導者(メンター)に

ついたならば、疑いは百害あって

一利ないものになります。

 

そう、メンターの言うことを100%信じきって、

疑いをはさまずやり抜くことが重要なのです。

 

こんなことやってて、本当に稼げるように

なるのかなあ❔…

という中途半端な心理でやっていると

仕事がはかどらず、モノになるはずの

ところがモノにならないまま終わる…

という例も多々あるのです。

 

 つまり疑問を抱けば、どうしても

一度立ち止まり、一種の壁を作って

しまうことになるから。

 

ブレーキがかかってしまうからなんです。

 

🐸 夢殺し(ドリーム・キラー)対処法

 2種類目のドリーム・キラー

 つまり、自分以外から夢を否定されたり、

批判されたりすること。

   

「危ないからやめなよ」

「そんなのお前には無理だよ」

「今の時代、厳しいから諦めな」

 

こういう助言は多くの場合、

あなたのためを思う善意によるもので、

あなたとしても、それがわかるだけに

無下に退けられなくなってしまうのですが、

これはどうしたって、退けなければ

お話になりません。

 

を叶えるためには。


だから、ここを乗り切る便法は

ドリーム・キラーとはなるべく話さないこと

 

f:id:rhinoos:20200819164623p:plain



適当にあしらっておいて、わが道を行くこと。

 

信じる人の言葉にだけ耳を傾け、

実践していけばよいのです。

   

結論。

夢を叶えるまでは不要な要素は全て断つ。

これが一つの理想で、それが実際上、

不可能でも、可能な限り接近していく

べきなんです。 

🐸 まとめ

 いかがでしたか?

 ドリームキラーには内・外の2種類がありますが、

どちらも対処の仕方としては気にしないこと。

  

気にしたら、それだけブレーキを

踏むことになり速度が落ちていきます。

 

速度が落ちると、どうでもいいことに関して

目がいってしまって、さらに速度が落ち、

しまいには所期の目的を忘れてしまうかもしれません。

 

いったん(=目的地)を設定したからには、

そこへ向けて一点集中、スピード感を持って

取り組んでいくこと

 

その方が結局、得をすることになるのです。

 

 

さあ、思い切ってやってやりましょう。

まだ運命は変えられる」のです!

守銭奴が夢を思いだす物語!『クリスマス・キャロル』

 

なきのごとく彷徨(うろつ)いてきた

モト教師、サイ之助です。

 

今、何で食っているかというと

 

ネットビジネス特に情報販売なんですが、

 

それはさておき、本日は英国の文豪

ディケンズ名作『クリスマス・キャロル』
(A Christmas Carol, 1843)の話を

させてください((((((ノ🎅)ノ

 

 

 

運命は変えられる 

どんなお話かご存じない(あるいは忘れた)

とういう人は、こちらの動画で大まかな

スト-リーをインプット(あるいは思いだして)

ください。

 

3DCGアニメ映画『Disney’sクリスマス・

キャロル』(A Christmas Carol,2009)の

予告編です。

さあ、もうおわかりですね。

 

孤独なクリスマス・イブの夜、

守銭奴スクルージの前に現れた

⦅過去⦆⦅現在⦆⦅未来⦆の3つの
「お前のクリスマスの幽霊」と名のる

精霊がスクルージを連れて、時間・空間を

自在に移動するSF的大旅行に繰り出すのですね。

 

予告編では遠慮しているネタバレ

あえてやると、3人目の⦅未来⦆の
精霊によって見せつけられた自分の

哀れな末路に怯え、

まだ運命は変えられる


という⦅未来⦆の精霊の教えを受けて、

心を入れ替え、その後はよい行いをする

という物語なんですね。

 

スクルージTiny_Tim

 

さて、この物語を持ち出すことで、

私はいったい何が言いたかったのか?

 

もうおわかりですよね。

 

まだ運命は変えられる

 

これです。

 

もう50、あるいは60……

サラリーマンとしての人生を長くやってきて、

もう今さら、生き方は変えられない。

 

そう思い込んでません?

 

そんなことないんです!

 

まだまだ運命は変えられます!

 

どうやって?

 

その方法(HOW)は後ほどお話しするとして、

まずはそう言える理由(WHY)を

『クリスマス・キャロル』の

スクルージが⦅過去⦆への旅の中で

見つけるものの中に探ってみたいのです。

 

 

子供時代の夢を思いだそう 

守銭奴スクルージは、「お前のクリスマスの幽霊」

と名のる3人の精霊に連れられて、順に

⦅過去⦆⦅現在⦆⦅未来⦆へと3つの

超現実的・SF的な旅に出ます。

 

3つの旅はそれぞれに印象深いもので、

スクルージの心根を入れ替えさせる力を

もっているのですが、なかで私が最も

大きな感銘を受けるのは、第一の

⦅過去⦆への旅です。

 

「わたしはお前の過去のクリスマスの幽霊だ」

と名乗った精霊がスクルージの腕を握って

浮上し、二人で壁を抜けて移動していった

先は、見覚えのある田舎道。

 

そして我が家。




 

そこでスクルージが見守ることになるのは

少年時代の自分自身。

 

孤独ではあっても、妹にやさしく、
素朴な心とをもっています。

 

そしてそのは決して、現在の

スクルージが憑りつかれている、

何万ポンド稼いでやろうという金額に

換算されるような物欲・金銭欲にまみれた

欲望ではありませんでした。


    スクルージ14431175.54858086ee822

 

そうだったんだ…

 

おれはもともとこういう素朴な

胸に抱いた、やさしい子供だったんだ。

 

なぜ、いつの間に、こんな金しか

目に入らない最低のジジイになって

しまったんだろう…

 

スクルージは目覚めるのです。

 

 物語の全体を知りたい人はこちらを

ご参照ください。   👇

rhinoos.xyz

 

 

さて、『クリスマス・キャロル』を通して

私があなたにお伝えしたいことの2点目。

 

もうおわかりですね。

 

子供時代のを思いだし、

その実現に後半生をかけてみないか?

 

…ということです。

 

「そんなの無理」と一蹴しないでください。

 

まだ運命は変えられる」のです。

 

 

どうやって"運命を変える"のか

さて、その方法(HOW)の話になります。

 

私個人の場合についてお話しすると、

私は教師を早期退職したのですが、

それはもともとやりたかったこと)は

教育とは全然別のところにあったことを

思いだしたからでした。

 

で、その実現のためには経済的余裕が

必要でしたから、その獲得のために始めたのが

ネットビジネス特に情報販売

だったという次第です。

 

そのより詳しい経過や、具体的な技法を

どう身に着けるかについてはこちらを

ご参照ください。 👇 

rhinoos.hatenablog.com

 

 

"運命を変える"のを阻止する奴ら

どうですか?

 

あなたも思い切って"運命を変える"気になりました?

 

いや、もちろんそれはわかっています。

あなたは止められるに決まっています。

 

 

親がまだ元気なら親、妻(or夫)がいれば、

当然、その妻(or夫)が止めにかかることでしょう。

 

 

 

いやまた場合によっては、本人自身が

「やっぱ、やめとこ…」と止めにかかる

かもしれません。

 

これら、自分の一部をも含めて、

夢(ドリーム)を止めにかかる存在のことを、

ドリーム・キラーと呼ぶことがあります。

 

 

「危ないからやめなよ」

「そんなのお前には無理だよ」

「今の時代、厳しいから諦めな」

   

こういう助言は多くの場合、

あなたのためを思う善意によるもので、

あなたとしても、それがわかるだけに

無下に退けられなくなってしまいます。

 

でも、これはどうしたって、

退けなければお話になりません。

 を叶えるためには。

 


だから、ここを乗り切る便法は

ドリーム・キラーとはなるべく話さないこと

 

f:id:rhinoos:20200819164623p:plain



適当にあしらっておいて、わが道を行くこと。

 

信じる人の言葉にだけ耳を傾け、

実践していけばよいのです。

 

 結論。

夢を叶えるまでは不要な要素は全て断つ。

これが一つの理想で、それが実際上、

不可能でも、可能な限り接近していく

べきなんです。 

 

最後に

 

いかがでしたか?

 

ドリームキラーへの対処の仕方としては

気にしないこと。

 

これに尽きます。

  

気にしたら、それだけブレーキを

踏むことになり速度が落ちていきます。

 

速度が落ちると、どうでもいいことに関して

目がいってしまって、さらに速度が落ち、

しまいには所期の目的を忘れてしまうかもしれません。

 

いったん(=目的地)を設定したからには、

そこへ向けて一点集中、スピード感を持って

取り組んでいくこと

 

その方が結局、得をすることになるのです。

 

 

さあ、思い切ってやってやりましょう。

まだ運命は変えられる」のです!

自分の人生を取り戻せ!映画より濃い小説『ファイト・クラブ』

 

なきのごとく彷徨(うろつ)いてきた

モト教師、サイ之助です。

 

今、何で食っているかというと

 

ネットビジネス特に情報販売なんですが、

 

それはさておき、本日はブラッド・ピット主演で

カルト的人気のアメリカ映画『ファイト・クラブ

(1999)とその原作、チャック・パラニューク

同名小説(1999)の話から((((((ノ👺)ノ

 

 

映画より小説の方がわかりやすい 

まずどんな話なのかという概要を
知るために、映画の予告編を
ご覧ください。  👇 


これだけではわかりにくいかもしれませんが、

要は、エリート・サラリーマンだった

三十男が、謎めいた同年配の男タイラー

(ブラピ)に引き寄せられ、喧嘩ファイトで

初めて生きる喜びを知るというのが前半。

 

後半は、2人で作った「ファイト・クラブ」が

タイラーの主導でテロ集団と化してしまい、

2001年の9.11同時多発テロを予告する

ような暴動へと突っ走り、主人公はこれを

止めようとしても止まらず、社会的地位なんかは

もちろんメチャクチャになっていきます。

 

映画の方はサブリミナル画像の挿入という

特異な技法でも有名になり…

 

 

その一部は男性器丸出し(👺)だったりして、

日本版(劇場・DVDとも)とも修正が加えられて

完全版が見られないという状態が長く続いた

というイワクつきです。

 

で、結局、何が言いたいのかとか、ラストで

自分の頭部を撃ってるのになぜ死なないのかとか、

いろいろと””の多い映画でもありました。

 

そのへん、実はパラニュークの原作を読んで

いただいた方が、ずっとわかりやすいんですよ。

 

"殻"を破り、自分の人生を取り戻せ

小説の方では、主人公はわりあい早くから

こう意識しています。

タイラー・ダーデンはぼくが
創り出した別人格で、そいつは
いま、ぼくの現実の人生を
完全に乗っ取ろうとしている。

そして、父との関わりが薄かった主人公と

タイラーをはじめとして、

 

ファイト・クラブ

集まるのは女に育てられた世代の男たちだ

 

ということになっています。

映画でも序盤の主人公は
IKEAのカタログ」を持ってトイレに
入りますが、この場面、小説では
「営巣本能の奴隷と成り下がった」

男の例証として出てくるので、
その意味は映画よりずっと読み取り
やすくなっています。

     

つまり主として女親に育てられ、いつか
(女性主体の)周囲の期待する男の型へと
自分を流し込むようにして作られてきた

男が主人公の「ぼく」なのです。

「自己破壊」の語も頻出するこの小説は、

そういう「ぼく」(自己)の殻を打ち
破ろうとするあがきの表現が映画より

ずっと明快に打ち出されています。

ファイト・クラブで幅をきかすように

なった男がこう怒鳴ります。

ファイト・クラブでは、
おまえは銀行預金の額ではない。

仕事ではない。

家族ではない。  


「家族」や「仕事」や「銀行預金の額」は
周囲の期待に応える形でおまえが作って
来た”殻”であって、おまえ自身ではない。

そんなもの、打ち破れ!

映画を高く評価する人の多くも、やはり
こういう部分にグッと来ているわけですが、
小説ではそこがもっと挑戦的に(あるいは

反社会的に)打ち出されているのですね。

「自分の人生を取り戻せ」という文庫の
帯文に反応して、こうツイート

している人もいます。

 

また、海外に目をやれば、英語圏

映画ファンのための巨大サイト

IMDb☆10個をつけているレビューは

こう叫んでいます。

これは誰もが自分の自由に対して
下ろしている錠(ロック)を破壊する

ことについての映画だ。

  

 

子供から大人へと育っていく過程で、

いつか知らず、周囲(主として親ですが)の

期待に応える形で作ってきてしまった「自分」。

 

それなりにいい学校を出て、いい職場で

仕事し、それなりに銀行預金も貯まって

いるのかもしれない。

 

でもそれらは、"殻"を割った芯のところにある

「本当の自分」がホントーに望んだこと

だったのか❓

 

この意味での「本当の自分」に目覚め、

周囲に合わせてきた外側の"殻"を

破ってしまえ!

 

それがこの小説で、映画よりずっと多く

唱えられる「自己破壊」ということなのです。

 

👉 小説の内容について、より詳しくは

こちらをご参照ください。

rhinoos.xyz

         

 

 

"殻"を破らせないドリーム・キラーたち

さて、どう思いました?

 

 

ここまで読んでくれた人なら、きっとどこか

身につまされる部分があったのではないでしょうか。

 

私の場合は、いつの間にか教師になって

いましたが、これが本当にオレの

やりたかったことなのか…

 

f:id:rhinoos:20200801084523j:plain

 

つまるところ親の期待に応えた結果に

すぎないんじゃないか…

 

という疑問にけっこう早くからぶつかり、

ついに早期退職という形で「自己破壊」を

果たしました。

 

もちろん無茶苦茶にカオスに突入した

わけではなく、本当にやりたいこと、

つまりは(ドリーム)を明確な目的地として設定し、

一定の目算・計画をもって新しい仕事を始めたのです。

 

で、もちろんそれは反対に遭います。

親がまだ元気なら親、妻(or夫)がいれば、

当然、その妻(or夫)が止めにかかることでしょう。

 

いやまた場合によっては、本人自身が

「やっぱ、やめとこ…」と止めにかかる

かもしれません。

 

これら、自分の一部をも含めて、

夢(ドリーム)を止めにかかる存在のことを、

ドリーム・キラーと呼ぶことがあります。

 

内と外、2つのキラー

で、すでにふれていますが、

ドリーム・キラー

大きく2種類に分けられます。

 

つまりなるキラーと

なるキラーとです。

 

とはもちろん自分自身

 で、自分自身の中にも色んな敵がいますが、

その中でも特に厄介なのが疑いというやつ。

 f:id:rhinoos:20200801061102j:plain

疑い、懐疑はもちろん学問の出発点であり、

この原点を忘れるべきではないのですが、

いったんという目的地を設定し、

そこへ導いてくれるはずの指導者(メンター)に

ついたならば、疑いは百害あって

一利ないものになります。

 

そう、メンターの言うことを100%信じきって、

疑いをはさまずやり抜くことが重要なのです。

 

こんなことやってて、本当に稼げるように

なるのかなあ❔…

という中途半端な心理でやっていると

仕事がはかどらず、モノになるはずの

ところがモノにならないまま終わる…

という例も多々あるのです。

 

 

つまり疑問を抱けば、どうしても

一度立ち止まり、一種の壁を作って

しまうことになるから。

 

ブレーキがかかってしまうからなんです。

 

 

善意のキラーは適当にあしらえ

 

2種類目のドリーム・キラーです。

 

つまり、自分以外から夢を否定されたり、

批判されたりすること。

  

 

「危ないからやめなよ」

「そんなのお前には無理だよ」

「今の時代、厳しいから諦めな」

  

 

こういう助言は多くの場合、

あなたのためを思う善意によるもので、

あなたとしても、それがわかるだけに

無下に退けられなくなってしまうのですが、

これはどうしたって、退けなければ

お話になりません。

 

を叶えるためには。


だから、ここを乗り切る便法は

ドリーム・キラーとはなるべく話さないこと

 

f:id:rhinoos:20200819164623p:plain



適当にあしらっておいて、わが道を行くこと。

 

 

 

信じる人の言葉にだけ耳を傾け、

実践していけばよいのです。

 

 

  

結論。

夢を叶えるまでは不要な要素は全て断つ。

これが一つの理想で、それが実際上、

不可能でも、可能な限り接近していく

べきなんです。 

 

最後に

 

いかがでしたか?

 

ドリームキラーには

2種類いるとお話ししましたが、

どちらも対処の仕方としては

気にしないこと。

 

これに尽きます。

  

気にしたら、それだけブレーキを

踏むことになり速度が落ちていきます。

 

速度が落ちると、どうでもいいことに関して

目がいってしまって、さらに速度が落ち、

しまいには所期の目的を忘れてしまうかもしれません。

 

 

いったん(=目的地)を設定したからには、

そこへ向けて一点集中、スピード感を持って

取り組んでいくこと

 

その方が結局、得をすることになるのです。

 

 

さあ、思い切ってやってやりましょう。

まだ運命は変えられる」のです!

やる気スイッチは手元にある【脳科学とビジネス】

なきのごとく彷徨(うろつ)いてきた

モト教師、サイ之助です。

 

 

「明日やろうはバカ野郎」

って聞いたことはあります?

 

もともと誰が最初に言ったのかは不明ですが、

まことに名言、至言ですよね。

  

そう思うのは、もちろん身に覚えばあるから;^^💦

「ま、明日でもいいや」って

 

ついつい先送りして、後で後悔することって

 

誰しも経験あるんじゃないでしょうか。

 

 

学校時代も仕事をもってからも、あるいは

 

ネットビジネスを始めてからも、同じですよね。

 

 

 

今日できることは今日のうちにやれ!

といわれても「やる気」が出て来ないからには

 

どうにもしようがないではないですか;^^💦

  

 どうすれば「やる気」が出るか

 

そこで今回は、

どうすればやる気を絞り出す

ことができるのか?

 について、脳科学の知見を取り入れながら

 検討していきたいと思います。

 

人間って、ほぼに支配されてると

いっても過言ではありません。

 脳images

 

 

 今、こうやってカフェでパソコン打ってるのも、

文章考えるのも、「あそこの二人が見せ合ってる

スマホ、何が出てっるんだろうな~?」

とか考えるのもすべて、によっています。

  

このつってやつをどうにか変えてやれば

人間はどうにでもなるのではないか❔…

 

 脳の働きにはパターンがあり、

使い方のコツのようなものが存在します。

 

それらを押さえてしまえば、

どんな悩みも解決の可能性があるのです!

 

大人になってからが「伸びしろですね~!」

 

「でも、大人になくると頭固くなってくるし、

しまいにゃ、ぼけてくる。

もう変えようと思っても無理なんじゃないの?」

 

と反問されそうですが、これ、実は

 

変わる努力をしたくない大人たちの言い訳に

 

すぎないんでして、科学的には正しくありません。

 

 

人間の脳細胞の数についていうならば、

オギャーと生まれ落ちた時がいちばん多く、

 

それからは年を取るにつれて、どんどん

減少していきます。

 

 また、筋肉と違って、脳細胞は

レーニングによって増えることもありません。

 

脳細胞の数と、頭のいい悪いは

全く別の話なんですね。

 

年齢が上がるとともに、脳細胞は減少する一方で

その栄養源となるアミノ酸の分泌は

どんどん増えていくんですね。

 

この栄養によって脳は成長を続け、

病に冒されたりすることのない限り、

それは死ぬまで止まりません。

 

 そして、なんとその意味で脳がもっとよく

成長する時期は20~40代だということが

 

MRIを使った分析・研究の結果わかっています。 

 

 

20歳ぐらいまで、学校での勉強などで

脳の基本的な部分が使い込まれて

鍛えられたところへ、それ以降の多種多様な

 

体験がさらに本格的な刺激をくわえることで、

 

脳はますます成長していくんですね。

 

  脳human_brain_in_action

 

脳の成長エネルギーは高まりこそすれ、

低下することなどなく、脳科学的に見れば

むしろチャンス到来の時期なんです。

  

それが実情ですから、「もう40だから」、

「50だから」と年齢を言い訳にして

 

新しい挑戦をしないのは、なんら科学的根拠のない

 

甘えた言い草にすぎないのです。

 

 

やる気スイッチは手元にある

 

なるほど、わかった。

俺もまだまだやれるはずだ!

 

と頭ではわかった。

でも現実的に「やる気」そのものが……😹💦

 

 

 

こういう場合、どうすればいいか❓❔

 

答えは、とにかく 

行動すること

 

「いや、行動できなから悩んでるんだよ」

 

と反論されるでしょうが、今あるタスク

(宿題とか作業とか)をすぐやれ

と言ってるわけじゃないんです。

 

やる気は行動しないと生まれない

という脳科学の知見をまず

頭に入れてほしいのです。

 

脳には「変化に対応して動く」

という根本的な性質があります。

  

だから基本的に、静止している人には

変化が起こらず、したがって脳は停滞します。

 

そうなると、脳は思考より感情の影響を

受けやすい状態になってしまうんですね。

 

つまり「左脳」より「右脳」が支配的になる。

 

 

 

ここで厄介なのは、こういう「感情の影響」では

基本的にネガティブな感情が優先される

ということなんですね。

 

だから、どんどんやる気がなくなっちゃうんです。

 

では、どうすればいいか…❔

無理やりにでも「やる気スイッチ」を

入れる方法はないのか❓❔❓

 

はい、それを3つばかり紹介しましょう。

 

3つの「やる気スイッチ」

1一つ目は、

純粋に身体を動かすこと。

 

手足を動かす機能は大脳の表面中央あたりに

分布しています。

 

手足を動かすと、この部分に血液が送り込まれ、

脳全体の血流がよくなるんですね。

 

だから、じっと考え込んでいるより、

 

気分転換に運動なり散歩なりをしてみた方が

 

「やる気」は出てくる可能性が高いです。

 

 

2つ目は、机を片づけたり、部屋のごみを

捨てたりなど簡単な雑用をしてみること。

 

なんでこれが「やる気」に繋がるかというと、

これは大脳辺縁系の中にある「側坐核」という

部分をうまく利用しているから。

  

この側坐核は意欲を起こさせることに深く

関わっていて、ここを刺激すると意欲、

つまりやる気が出るっていう仕組みです。

 

脳科学で「作業興奮」と呼ばれるもので、

要するに、手先を動かすことで

側坐核は刺激されるのです。

 

 だから、先ほど挙げたような雑用をすると、

いつの間にか「やる気」がわいてくることが

ありますし、ノートしたり、キーボードを

打ったりしている時も手先を使っているので、

ただ考えているより「やる気」は出やすいのです。

f:id:rhinoos:20200805063603p:plain

 

最後、3つ目として、

感情をうまく使いこなすことがあります。

 

脳というのは、先に挙げた「右脳/左脳」の

区分をはじめ、様々な部分に分かれており、

部分部分で性質が違います。

 

感情の機能を担っている部分は

 

「分析」的な働きができません。

 

分析ができないんで、宿題などのタスクが

山積しちゃったような場合、

「やめてくれ──!もう嫌だ!逃げたい!!」

という気持ちでいっぱいになり、

それに支配されてしまうんです。

 

 こんな時は、分析力のある思考系の部分を

働かせることに努めましょう。

 

こちらが働いてくれれば、

目の前に山積みになっているものの

全体を細分化して理解していき、

「なんだ。ああしてこうすれば片付く。

たいしたことないじゃん」

という合理的な認識を感情系の部分に

伝えてくれるんです。

 

これを受けた感情系は、単純なので

「おお─! すげえ~~!!

これなら俺でもできる!ありがとう!!」

となって、一気にやる気が湧き出てきます。

 

 

 

「人間は感情の動物」といわれるほどで、

基本的に、感情は人間にとってとても

強い、大きな要素です。

 

その感情を利用していくことができれば、

もうこっちのもの。

 

100ページある宿題も、一日3ページやれば

一か月ちょっとで終わるでしょう。

 

タスクを細かく分けるなり、一回分のハードルを

下げるなりの工夫をして(思考系を働かせて)

「これならできそう」と思えるところへ

持っていく。

 

 

そうすれば「やる気」は湧いてきます。

最後に

さあ、いかがですか?

 

「やる気」が湧いてきたでしょうか?

湧いてきそうだという見通しができたでしょうか?

 

また、もしいつか「やる気が出ない」

状態になったら、是非またこの記事を

見直してもらえたらと思います。

  

その「やる気」をネットビジネス

 

世界にぶつけようとしている人、 

 

本気でやってみる気になった人は、

ぜひこちらで情報を仕入れてください。 👇  

rhinoos.hatenablog.com

 

 それではまたどこかでお会いしましょう😸👍

  

 

「思考は現実化する」…でもその条件は?

なきのごとく彷徨(うろつ)いてきた

モト教師、サイ之助です。

 

今、何で食っているかというと

 

ネットビジネス特に情報販売なんですが、

 

それはさておき、本日のテーマは、

 

「思考は現実化する」

 

 

「思考は現実化する」ってホント?

 さてこの名言、聴いたことありますか?

これ、ナポレオン・ヒルという人が

 

アメリカの鉄鋼王」とよばれた大富豪

 

アンドリュー・カーネギー要請でまとめた

 

「成功」の実例と原理原則の大集成本

www.amazon.co.jp

 

原題は”Think and Grow Rich”(考えて金持ちになれ)で、

 

別に「思考は現実化する」なんて神秘的なことを

 

言っているわけではないので、この本の日本での

 

売れ行きは邦題のうまさに負うところ大きいと言えます。

 

 

ともかく頭を冷やして考えますと、

 

思考現実とは基本的に別もので、

 

思考したことが現実化する(現実に発生する

 

ような場合もあれば、全然そうならない場合もある》

 

というのが実情でしょう。

 

 

 

 

でも、そこを

 

必ず現実化するんだ

 

想像できることは実現できるんだ

と信じさせてしまうのが、この本の凄みなんですね。

 

 

さて、あなたもそう信じられるかどうかは

実際にこの本を読んでみてもらうしかないのですが、

 

ともかう私が言わんとしているのは、

 

きっと実現できると信じる

 

ことがネットビジネスにおいても

成功の条件になってくる…

 

ということです。

 

 

「儲」という字の起源は?

 

 話が飛ぶようですが、「儲」(もうける)

っていう漢字の成り立ち(起源)をご存じですか?

これ、「信」+「者」=「儲」で、

 

元の意味は「信じる者は儲かる」ということなんですね。

 

 

はい、これ信じました?

アハハ、そうやすやすと信じちゃダメですよ;^^💦

 

実はこれ、真っ赤なウソ

 

 

漢和辞典にも出ている正解は

 

「人」+「諸」=「儲」で、

つくりの「諸」は「貯」に通じる「たくわえ」の

 

意味で、したがって「儲」も第一義は

 

「たくわえる」ことで、「もうける」というのは

 

2つ目の意味なのだそうです。

 

 

で、その「たくわえ」は必ずしも物質的なことばかりを

指すのではなく、知識や徳など精神的なものを

 

含んで言うのです。

 

 

そこで、「儲」の字が教えるところは、

知識や徳を豊富に蓄えている人こそ儲けられる

ということになります。

 

 

まことにその通りで、ネットビジネス

とりわけ情報販売の世界では文字通り、

情報が命ですから、情報についての

知識の蓄えのある人ほど有利に稼げるんです。

 

「信じる」人こそ「儲かる」

それなら結局、知識の勝負であって、

の方は関係ないじゃん?

 

とおっしゃるかもしれません。

 

 

でも、初心者が伸びていくには、どうしても

 

ある種のが必要になってくるんです。

 

 

それは何かと言いますと、

 

素直さの徳。

 

 

すなわちこれと決めた指導者(メンター)の

 

言うことを素直に(疑いをさしははまず100%) 

 

信じて、言われたとおりに実践すること。

 

100%信じることが大切です。

 

99%だけ信じている(つまり1%は疑っている)

状態だと、心が不安定なため、

伸び悩む可能性が高いのです

 

例えば、椅子にかけてビールを飲もうとするとき、

この椅子は壊れる確率が1%でもあるという

意識が頭にあれば、安心してビールを飲み始める

ことができず、おいしさも半減してしまいますね。

 

 

そうではなくて、 100%信じて椅子に全体重を

 

掛けていられるなら 、好きなビールは

 

やっぱりおいしいはずです。

 

 

 

なので、この人を信じると一度決めたら

徹底的に信じましょう。

 

私は100%稼げるようになる。

100%成功して目的を達成できる。

と信じ切ってください。

 

そうすればきっと思考は現実化するのです。

 

してみると、上に書いた間違った俗説、

 

「儲」=「信」+「者」で、

 

元の意味は「信じる者は儲かる」だという

 

話もまんざら間違いではないのですね。

 

 

 

素直に信じない人は稼げない

 こんな話を聞いて

 「バカじゃないの?」

 と思ってる人は稼げないです。

 

 

 

あなたはバカと言われることと、

目的を達成することどちらが大切ですか?

 

他人がどう思うかに囚われているかぎり、

成功の可能性はないといっても過言ではないでしょう。 

 

 

思考は現実化すると信じること。

 

そしてこれを裏返せば、100%信じられる

メンターを見つけることが大切だ

ということでもあります。

 

とりわけ情報販売の世界では

 

この要因が大きな比重を占めます。

 

 

 

本気でやってみる気になった人は、

ぜひこちらで情報を仕入れてください。 👇  

rhinoos.hatenablog.com

 

 それではまたどこかでお会いしましょう😸👍