『瘤取り』の隣の爺さんはなぜ不幸に?才能不足でも指導者に恵まれれば…

 

なきのごとく彷徨(うろつ)いてきた

モト教師、サイ之助です。

 

今、何で食っているかというと

 

ネットビジネス特に情報販売なんですが、

 

それはさておき、本日は

『こぶとり爺さん』のお話から始めます。

 

 

聞いたことがない…という人はいませんよね?

 

日本育ちの人であれば;^^💦

 

でもなんだかストーリーがうやむやだという人も

おられるかもしれませんので、

まずは子供向けの動画で

あらすじをおさらいしておきましょう。

 

👹 隣の爺さんは別に悪くない

 

youtu.be



さて、どう思いました?

 

私がこの昔話を持ち出したのは、

後半の主役になる「隣の爺さん」について

考えて直してみてほしかったから。

 

不幸にして瘤を増やしてしまうこの人は、

上の動画でも「いじわる爺さん」と

呼ばれているとおり、子供向けの絵本などでは

「もともと悪い人」というキャラクターを

押し付けられていることが多いですよね。

 

でも、原話では、べつに「悪い」と

きめつけられていたわけではなく、

事の成り行きとしてそうなった、

ああ、面白い…

というだけの話。

 

この人が悪者にされたのは、昔話を

道徳教育に利用しようとする明治以降の

ヤボな教育者たちによる変形なんですよ。

 

👹 性格の悲劇

 この鬱陶しい道徳教育色を取っ払い、

原点に立ち返ってこの昔話を近代小説に

仕立て直してくれたのが太宰治

 

東京大空襲のさなか、防空壕の中で5歳の
娘に絵本を読み聞かせながら創り上げた
再話小説の連作『お伽草紙』(1945)の

一篇が「瘤取り」です。

(新潮文庫 👇 )





太宰版「瘤取り」でも、二人目のお爺さんが
「こぶ二つ」という気の毒な結果になる
ことは同じです。

 

でもこの人はもともと悪くもないし、

鬼に対してもなんら害悪をなした

わけではありません。

ただ、一人目のお爺さんは「酒飲み」で、
酒宴に興じる鬼たちとシンクロして
踊りだしてその踊りが鬼たちに大ウケ
したのに対し(叫び)、

二人目のお爺さんはどう踊っても

ウケなかった(ドクロ)、
というだけの話なのです。

      IMG_20150201_0004

この結果を受けて、太宰はこのように
物語を結びます。

 

つまり、この物語には所謂(いわゆる)

「不正」の事件は、一つも無かったのに、

それでも不幸な人が出てしまったのである。

それゆえ、この瘤取り物語から、
日常倫理の教訓を抽出しようとすると、

たいへんややこしい事になって来るのである。

それではいったい、何のつもりで
お前はこの物語を書いたのだ、
と短気な読者が、もし私に詰寄って
質問したなら、私はそれに対して
こうでも答えて置くより他はなかろう。

 性格の悲劇というものです。

人間生活の底には、いつも、
この問題が流れています。

054177



うーむ、さすが太宰、ではないですか?

「性格の悲劇」…。

「性格」の何割かは生まれつきで
決まっています。

その部分だけは、どうにも
変えられないんです(/_;)/~~。

 

前回お話しした「サソリとカエルの話」を

思いだしてくださった読者もいらっしゃる

かもしれません。  👇

 

rhinoos.hatenablog.com

 

サソリが結局、逆らえず、自分の命まで

失わせることになった自分の「nature」。

 

その訳語は、基本的には「自然」ですが、

この場合は「本性(ほんせい/ほんしょう)」とも

「性(さが)」とも訳してかまわないでしょう。

 

 

 

 

👹 ネットビジネスに必要な性格は?

 さて、私はいったい何が言いたいのか?

 

一人目の爺さんも隣の爺さんも、特に

エンターテインメント──歌や踊りやお笑い──

の心得があったわけではありませんね。

 

たまたま鬼の宴会という場面に遭遇して、

自分も楽しくなって、出て行って

心から楽しく踊ってしまった爺さんと、

それを必死に真似ようとしながら

(おそらく緊張のせいで)踊りはカチコチ、

鬼たちをすっかりシラケさせてしまった

隣の爺さん。

 

この物語は太宰も言うとおり、「性格/nature

の悲劇を見事に表現したものであって、

決して勧善懲悪の訓話などではないのです。

 

 

 

だから、何が言いたいのか?

 

つまり、今、あなたはひょっとして

「隣の爺さん」の方に感情移入を 始めている

のではありませんか?

 

周囲を楽しませ、集団的・組織的な仕事に

うまく乗っていく才能に欠けるし、

もともとそういう「性格/nature」ではない…

と。

 

だから、私がオススメしている

 ネットビジネスへの転身なんてことも、

性格/nature」的に、また才能の面で

むずかしく、結局、失敗に終わるのではないか…

と。

 

 

 

 

でも、これが大丈夫なんです!

 

この世界でも「性格/nature」が問題に

ならないことはありませんが、それは

『瘤取り』の場合とはまったく別の方面での

性格

 

それは何かと言いますと、師匠(メンター)の

言うことを100%信じて実践していく、

ある種の素直さということになるでしょう。

 

 

👹 「信」じる「者」こそ「儲」かる?

 さて、ここからは 「儲ける」話。

 

まずこの「儲」という漢字の成り立ちをご存じですか? 

 

儲=信+者

 

おわかりですか?

 

すなわち じるこそがかる

のです。

 

ええ~、ちがうだろ~叫び

とおっしゃるかもしれません。

 

はい、漢字の形成としてはこれは正しくありません。

正しくは、

 

儲=人+諸

 

 「」はこの場合「もろもろの持ち合わせ、

蓄えがある」という意味。

 

そういう「」をしっかり持つようになることが

「儲ける」ことだとも、またそもそも

持っている人だからこそ「儲かる」のだ…

とも理解できます。

 

で、学問的にはこちらが正解なのですが、

上記の「じるこそがかる」というのも、

実は結構、真理を衝いている…

 

というのがネットビジネスの世界なんです。

 

 

要は、「儲ける」仕組みづくりについて

 

教えてくれる人 ──この世界での

(知識の持ち合わせ、蓄え)のある師匠――

すなわちメンターじること。

 

100%素直にじることです。

 

 一点でも疑いのくもりがあって、

 99%しか信じられないのだとすると、

あなたの心理には不安がきざし、

仕事の効率も落ちるために、

失敗に終わる可能性も高くなります。

 

逆に言えば、100%信じることが成功の近道

 

なのです。

 



 このことをさらに裏返していえば、

100%素直にじることのできる

メンターを見つけることほど

重要なことはない…

 

ということになります。

 

 

なにしろこの世界には限りなく詐欺に近い商法で

ノウハウコレクターを食い物にしている

業者もうじゃうじゃ生息しているようですから。

 

 

では、そのような詐欺に近い悪質な業者

成果に向けて着実に指導してくれる誠実な

メンターとをどう見極めるのか?

 

それが大きな課題になってきますよね。

 

そこに運が絡んでくることも事実でしょうが、

私の場合はノウハウコレクターとしての

何年かの彷徨の末に、幸運にも現在の師匠

(メンター)に出会い、成果をのばすことが

できました。

 

その経緯についてはこちらで。👇

 

rhinoos.hatenablog.com

 

 

 

👹 まとめ

 ともかくじることはむずかしくありません。

 素直ささえあればいいんですから。

  f:id:rhinoos:20200805140338p:plain

 

じましょう。

自分の可能性と、信頼すると決めた師匠

(メンター)の言うことを。

 

 

 

信じきれないと、実践の速度が落ち、 

速度が落ちると、どうでもいいことに関して

目がいってしまって、さらに速度が落ち、

しまいには所期の目的を忘れてしまうかもしれません。

 

いったん(=目的地)を設定したからには、

そこへ向けて一点集中、スピード感を持って

取り組んでいくこと

 

その方が結局、得をすることになるのです。

 

 

さあ、思い切ってやってやりましょう。

まだ運命は変えられる」のです!