爪先を切断して靴を穿く!シンデレラの姉のような生涯を送りますか?

 なきのごとく彷徨(うろつ)いてきた

モト教師、サイ之助です。

 

今、何で食っているかというと

 

ネットビジネス特に情報販売なんですが、

 

それはさておき、本日のつかみは

 あの『シンデレラ』((((((ノ゚🐽゚)ノ
   👇



とりわけその有名な「ガラスの靴」が
示している、女性の足のサイズへの
こだわりの"文化"…


というあたりに注目しながら、
この童話を見直していきたいと
思うのです。  

💃あらすじ⦅グリムの方が怖い⦆

まずはじめに、あまりにも有名な物語
だけれど、実は細かくは知らないという
方のために、最新のディズニー実写映画
(2015)の予告編をご覧に入れましょう。👇


さて、ヨーロッパに古くから伝わる
このお話、フランスの『ペロー童話』
(1695)にもドイツの『グリム童話
1812年初版~1857年第七版)にも
収録されていて、ストーリーの大枠は

ほぼ同じです。

「シンデレラ」という名の意味は
「灰かぶり」ということで、これが
フランス語では「サンドリヨン」。

ともかく、これらに共通する
物語は以下のとおり。

灰かぶりは、継母とその連れ子の
姉たちに日々いじめられていた。

あるとき、城で舞踏会が開かれ、
姉たちは着飾って出かける。

自分も行きたいがドレスのない
灰かぶりの前に魔法的な能力を
もつ存在(仙女、白い鳩など)が
現れ、舞踏会へ行かせる。


美しく、王女のように見えた
灰かぶりは王子に見そめられる。

遅くなったので帰ろうとし、
階段に靴を落とす。

  シンデレラ cinderella_2

王子は残された靴の合う足を  
もつ女性を妃にすると
おふれを出し、探し回る。

灰かぶりの家にも来て、
姉2人も試すが足が入らず、
灰かぶりだけが穿けたため、
王子の妃として迎えられる。


ただ、これ以上詳しく語ろうとすると
『ペロー』か『グリム』かで、
ずいぶん違いが出てくるわけですね。

ディズニー映画や日本の絵本の多くは、
だいたい『ペロー』の方に準拠して
作られていますが、その理由の一つは
カボチャが仙女(魔女)の魔法で
馬車にされて……
というあたりが絵になりやすく、

子供にウケやすいことでしょう。

    082632

 

では『グリム』ではどうやってドレスや
馬車が出てくるのかというと、2羽の
白い鳩の導きで木を揺すると出現するん
ですが、その木というのはシンデレラの
死んだ実母の遺言によって植えたもの。

そこは上記のディズニー実写版でも
採り入れているようで、ここで
グッと来る…

という人もいるでしょうね。


さて、『ペロー』が選ばれるもう一つの、
そしておそらく最大の理由は、

『グリム』に見られる強烈な残虐場面

(もちろん悪人への懲罰としてですが)

がないということ。

『ペロー』から見ると『グリム』は

ずいぶん怖いというか、悪い継母や
お姉さんへの懲罰が厳しいことが
よくわかるんですね。

💃大足女の靴は血まみれ

で、その残虐性が最も強烈に現れるのが
王子のもってきた「ガラスの靴」を
姉たちが頑張ってはこうとする場面。

上記「ちくま文庫」(1857年第五版から)
池内紀訳で読んでみましょう。

母は娘にナイフをわたした。

「足の指がなんだね。
切っておしまい。
お妃になれば、歩かずにすむ」

娘は、つま先を切りおとし、
むりやり足をおしこんで、
いたみをこらえながら
王子の前に出た。

王子はこの娘を馬に乗せて城へ向かう
のですが、途中で例の2羽の白い鳩が
現れて叫びます。

ごらん
大足の女の
靴は血まみれ
ほんとうの花嫁は家にいる

言われるまで気づかない王子様も
どうかしていますが(😿)、
そこはまあ、昔話とはそういうもの…
                                       ということで、王子は家へ引き返し、
もうひとりの娘に靴を試させます。

母はこんどは「かかと」を切れといい、
娘は言われるとおりにして、
その後の展開はまったく同じ。

 

 (画像出典:Grimmreaderblog

 

そして、その後の成り行きはみなさん
ご承知のとおり、シンデレラと王子の
ハッピーエンドというわけです。

 

💃両眼👀をつつきだされる姉たち

初版はそれで終わりなんですが、
その後の版ではさらに後日談として、
結婚式の場面が書き加えられます。

それがまた面白い……

といってはお姉さんたちにかわいそうで、

だから現代の『シンデレラ』では

描かれないんでしょうけど、

そこで彼女らはさらに苛酷な運命に

見舞われるのです。


例の2羽の鳩が現れて彼女らの両眼👀を
つつきだしてしまい(((゜д゜;)))、
第七版の最終行はこのとおり。

いじわると、いつわりの
ばちがあたって、
二人は生涯、目がみえない。


        

いやー、きびしいですね(叫び)。

もともと道徳的なグリム兄弟、時代と
ともにさらに厳格になられたようで……。


いや、それはともかくとして、
ちょっと気になりませんでした?

鳩たちが王子に姉たちの足を見ろと
叫んだ時の、「大足の女の…」という
あざけりのセリフ。

足が大きいというのは、女性にとって
それほど大きなマイナス・ポイント
だった……                                  ということなんでしょうか❓

👠 1899年の映画ではいかに?

さて、上に見てきたような、足の大きさ
へのこだわりや、それを刃物の切って
小さくするような残酷性は、ディズニーを
はじめ現代の語り直しではすっかり
消え去っているわけですね。

これがいつからのことなのか…

というのも面白い問題ですが、

映画が発明されてまだ数年という

1899年の作品でもすでにカット

されていることが下の動画から
わかります。  👇



💃“大足”は下層のしるし?

足は大きいより小さい方が高貴で美しい…

今はどうかわかりませんが、当時の
ヨーロッパの一般的な美意識としては、
まあそういうものだったんでしょうね。

逆に足が大きいのは、下層のしるしで
品がない…と。


というのも、農家や労働者階級の女性なら
子どもの時から踏ん張って働くので
足は発達して大きくもなりますし、
はく靴も粗末でかさばるので、
どうしたって「大足」と見られる。

上流階級はその逆……というわけ。

       


なので、シンデレラの姉たちの
「大足」があざけられることには、
かなり深い意味を読むこともできて、
彼女らの母親がもともと下層出身で、
さらにいえば娼婦であったことへの
当てこすり……
かもしれないのです。

グリムの懲罰が苛酷さを増して
いったのも、あるいはそういう部分に
かかわるのかもしれません。

 

ともかく「ガラスの靴」がはけた女性は
シンデレラだけだったということで、
彼女こそは最も高貴にして美しい女性、
ということになるわけですが……

さあ、そこで、全国の「大足」女性の
みなさん、イヤミの一つも言いたく
なりません?



そんなに「小足」がいいなら、
纏足(てんそく)をしてた中国女性が
いちばんいいんじゃね?……

    纏足 015205a2c5atuu1a.jpg[2]
    これが纏足の”実態” 


ハハハ、そうですよね。

でも実はこれ、たんなるジョーク

じゃないかもしれないんですよ。

 


唐代(9世紀)の異聞雑記集『酉陽雑俎』に
「葉限(イェ・シエン)」という美少女と

小さな金の履(くつ)の物語が載っている
のえすが、これがシルクロード経由で

ヨーロッパに伝わった話が変形して

『シンデレラ』になった…
という説があるんです。

 


ついでに紹介しておくと、

それは、こんな物語です。

葉限は呉という男の第一夫人の子
だったが、母と父にあいついで
死なれてから、意地悪な継母と
その娘と暮らしている。

継母は葉限に辛い労働を強い、
可愛がっていた魚も食べて、
その骨も隠してしまう。

そこへ蓬髪で粗衣を纏った人が
天より降りてきて彼女を慰める。

「魚を殺したのは継母で、
骨は堆肥の下に隠してある。

持ち帰って部屋に隠し、
欲しいものがあったら、
その骨に祈るといい」

    魚骨

葉限が言われた通りにすると、
金も宝も衣装も望みのまま。

節句の祭で、継母と妹が葉限に
留守番を言いつけて出かけた後、
葉限も、翡翠の羽衣と金の履
で着飾って出かける。

が、祭りで妹に見とがめられた
葉限は慌てて引き返し、その際

金の履を片方落としてしまう。                                                                葉限の落とした履は隣国の
陀汗国で売られて国主の手に。

これを人にはかせると、足の
小さい者でもそれより一寸
だけ小さくなり、国中のどの
女性の足にも合わない。

やがて葉限が見いだされて
御前に進み出ると、国主は
天女のようなその美貌に惚れ、
葉限と魚の骨を国へ連れ帰り、
継母と妹は石打の刑に処す(ドクロ)。

 

この「葉限」の物語が西洋に知られる

ようになったのは、明治~昭和の
博物学南方熊楠が書いた英文の

論文によってです

その後の学者たちの調査で、実は
よく似た話が世界中に分布している
ことがわかってきたんですね。

💃シンデレラの姉たちも"いい子"だった

 さて、話が長くなりましたが、

シンデレラにまつわるこれらの

逸話や歴史的事実から、私はいったい

何を言おうとしていたのでしょうか。

 

それは、ヒロインのシンデレラも葉限

もその物語の前半では、今なら

虐待受けているかわいそうな子

ということになるんですが、

物語の後半へ行くと、シンデレラを

虐待していた当の姉たちもまた

実はかわいそうな子だったとわかる。

 

そのあたりを見届けてほしかったんですね。

 

生まれつきの「大足」をナイフで

切り刻んでまで「ガラスの靴」に

押し込もうとする。

 

 

 

 

で、それが本人たち自身の心からの

願望に基づいているのならまだしも、

実際にはそうではなく、母親の期待に

こたえようとしての行為

だったように私には見えます。

 

 

だとしたら、その意味で彼女らもまた

いい子」なのです。

 

というのも、「いい子」とは何かといえば、

親や先生への承認欲求を強くもち、

親や先生に褒められるような

行為ばかりしている子。

 

それが習い性となっているために、

ややもすれば、自分自身が本当に

したいことは何なのかがわからなく

なっている場合もあるような

人のことだからです。

  

 ひょっとしてあなたもそうだった、

あるいは現在もなおそういう

いい子」の部分を残存させて

いるのではありませんか?

 

いい子人生の悲劇の始まりである」

 とシーベリーという哲学者も言っています。

 

いい子」は早く卒業して、

自分自身が本当にしたいことを見つけ直し、

そこに立ちかえって生き直さないと、

たぶん、あまりハッピーでない現在の

状況は死ぬまで続いてしまいます。

 

承認欲求のシッポを断ち切る

必要があるのです。

承認欲求

 

「大人になっても抜けきれない承認欲求」の

問題をめぐっては、こちらもご参照ください。 👇 

rhinoos.hatenablog.com

 

 

承認欲求の対象は親や教師などの

年長者とはかぎりません。

 

あなたが既婚者であれば、いつの間にか

妻(or夫)にこの承認欲求を向けるように

なっている自分に気づくことはありませんか❓

 

そうであれば、そこからも

卒業する必要があります。

 

真の幸福を目指すならば! 

 

👺ドリームキラーには承認されなくていい

この承認欲求の考え方は心理学の巨頭の

一人、アルフレート・アドラーの理論に

基づくものです。

 

 詳しくはこちらをご参照ください。👇

rhinoos.hatenablog.com

 

もしあなたが退職や転職をためらっている

理由のうちに、親や配偶者への承認欲求

絡んでいることに気づいたなら、

ぜひそれを卒業してください。

 

本当に退職や転職に踏み切るかどうかは

その上で考えるようにしないと、

このバケモノにとらわれているかぎり、

考えはどこまで行っても堂々巡りで

ラチがあかない可能性が大きいです。

 

また踏み切った場合も、承認欲求

残存していれば、その対象である

親や配偶者があなたを阻止・妨害しに

かかる可能性もまた大きいのです。

 


 

これら、自分の夢(ドリーム)を止めに

かかる存在のことをドリーム・キラー

呼ぶことがあります。

 

 つまり、夢を否定したり、

批判したりしてくる近親者。

   

「危ないからやめなよ」

「そんなのお前には無理だよ」

「今の時代、厳しいから諦めな」

 

こういう助言は多くの場合、

あなたのためを思う善意によるものです。

 

もしあなたがその人への承認欲求

まだまだ囚われている場合は、

とても無下に退けることなど

できないでしょう。

 

その意味で、こういう場合は、

あなたが承認欲求を卒業できているか

否かの試金石ともなりうるでしょう。

 

あるいは、これを振り切って初めて

「卒業できた」という実感が

もてるのかもしれません。

 

 

私の場合は、いつの間にか教師になって

いましたが、これが本当にオレの

やりたかったことなのか…

 

f:id:rhinoos:20200801084523j:plain

 

つまるところ親の期待に応えた結果に

すぎないんじゃないか…

 

という疑問にけっこう早くからぶつかり、

ついに早期退職という形で「自己破壊」を

果たしました。

 

もちろん無茶苦茶にカオスに突入した

わけではなく、本当にやりたいこと、

つまりは(ドリーム)を明確な目的地として設定し、

一定の目算・計画をもって新しい仕事を始めたのです。

 

で、もちろんそれは反対に遭います。

親がまだ元気なら親、妻(or夫)がいれば、

当然、その妻(or夫)が止めにかかることでしょう。

 

 

いやまた場合によっては、本人自身が

「やっぱ、やめとこ…」と止めにかかる

かもしれません。

 

これら、自分の一部をも含めて、

夢(ドリーム)を止めにかかる存在のことを、

ドリーム・キラーと呼ぶことがあります。

ともかく、ここは、これはどうしたって、

振り切らなくっちゃお話になりません。

 

を叶えるためには。

 


だから、ここを乗り切る便法は

ドリーム・キラーとはなるべく話さないこと

 

 

適当にあしらっておいて、わが道を行くこと。

 

信じる人の言葉にだけ耳を傾け、

実践していけばよいのです。

   

結論。

夢を叶えるまでは不要な要素は全て断つ。

これが一つの理想で、それが実際上、

不可能でも、可能な限り接近していく

べきなんです。 

👺 まとめ

 いかがでしたか?

 ドリームキラーの対処の仕方としては

気にしないこと。

 

f:id:rhinoos:20200819164623p:plain

 

気にしたら、それだけブレーキを

踏むことになり速度が落ちていきます。

 

速度が落ちると、どうでもいいことに関して

目がいってしまって、さらに速度が落ち、

しまいには所期の目的を忘れてしまうかもしれません。

 

いったん(=目的地)を設定したからには、

そこへ向けて一点集中、スピード感を持って

取り組んでいくこと

 

その方が結局、得をすることになるのです。

 

 

さあ、思い切ってやってやりましょう。

まだ運命は変えられる」のです!