早期退職して"本当にやりたいこと"のための時間とお金を作る方法

 

はじめまして。当方、サイ之助と名乗るしがない渡世人

以後、お見知りおきを願います😸

 

はじめに名前の由来を申しますと、

わが身をある者と信じてのごとく猛進しながら、

世に認められること少なかった半生を

自嘲しての名乗りであります😿

f:id:rhinoos3:20200730063141j:plain

もともと教員をやっていましたが、いわゆるデモシカ教師で、

子供好きというわけでもないし、教育に情熱をもっていた

わけでもありません。

 

そう、(あなたと同じく❔本当にやりたいこと

別のところにあったのです

 

その”やりたいこと”で食っていくだけのはないと見切りを
つけて教師となり、ン十年をなんとか勤め上げてきましたが、
このまま定年まで居座って、その後は濡れ落ち葉
ような老人として朽ち果てていいんだろうか❓❔❓
 
という焦りに囚われ始めた私は、考え抜いた末、
本当にやりたいこと”への再挑戦を決意し、そのための
時間を作るべく断固、早期退職の意志を固めました。
 
でも退職したら、どうやって食っていくの?
 
 
よくぞお尋ねくださいました😹💦💦
 
私がその問題をどう乗り越えたか、
これからその物語をさせていただきます📢

  

 

ネットで稼げるはず…

 

インターネットの世界になじんでいる人なら、

目にする機会も少なくないと思いますが、今の世では

ネットビジネスというやつが隆盛を極めています。

 

これであっという間に何百万円も稼げるから、まずこの

塾に入ってノウハウを学びなさいという宣伝が

あちこちに飛び交っているのですね。

 

これに飛びついて次々に塾に入り、ン十万円

(あるいは百万円以上)を投資しながら一向に

稼げていない人のことをノウハウコレクター

呼びますが、何を隠そう、この私も

その一人だったのです😹💦💦

 

それでも粘り強くノウハウを探し求めた結果、

なんとか稼げるようになったのですが、それは

アドセンス・ブログという方法によってでした。 

f:id:rhinoos3:20200730084136j:plain



簡単に言えば、グーグルの提供するアドセンス(AdSense)

広告をブログに貼り付け、それがクリックされることで

お金が入ってくる仕組みです。

 

記事の内容は自分の趣味や”本当にやりたいこと

と関連するもので構わないので、その点で

私に向いていましたし、また数あるノウハウ

中で最も着実性のある手法ともいえます。

 

ただその収益を月10万円以上に伸ばしていく

ことはなかなか難しく、しかもグーグルが

毎年のように行うアルゴリズム

アップデートにより、一挙に収益を

減らしてしまうというリスクにも晒されています。

 

ご多分にもれず、私もそれにやられました。

 

ガクッと落ち込んだ収益を再浮上させようと

いろいろと方向転換を試みましたが、

厚い壁に押し返されるばかりです。

 

そんなわけで、決意したはずの教師退職

踏み切ることもままならず、相変らず

なきのごとく彷徨(うろつ)いて

いたのです😿

 

そんなある日…

 

 

若き成功者O氏との出会い 

 

模索するなか、この世界で成功している

(高収入を得ている)人のブログ記事やメルマガに

ヒントを求めていたのですが、ある時、

ブログ記事を更新するたびにツイッター

宣伝しているという記事に出会いました。

 

まあ、それが成功の秘訣だと言っているわけでも

なかったのですが、とにかく自分もやってみよう

と考えたのです。

 

そんなわけで、ブログに誘導することを目的とした

ツイッターを開設し、そこで、すでに書きためた

200以上のブログ記事を、アクセスの多い

ものから順に紹介・宣伝する文章をほぼ毎日、

ツイートしていったのです。

 

1か月もしたころでしょうか、私のツイートに

メッセージをくれたのが、O氏でした。

 

O氏は20代半ばにして億を超える年収を

ネットで稼ぎ出している若者で、

ツイートのやり取りから、会おうとすれば

会える距離にいることが分かったので、

会って話そうということになりました。

 

つまり「もっと稼ぎたい」という意志を

彼に伝え、それなら方法を教えましょうか

とO氏が応じてくれたのです。

 

なんだか怪しい…と思いました❔

 食い物にされるんではないか…と。

f:id:rhinoos3:20200730122907j:plain

 

で~すよね~😹💦💦

 

 

この世界にはびこる、限りなく詐欺に近い

ネットビジネス塾への勧誘なのでは?

 

それに、いい年をしたオッサンが

髪を赤く染めたシティ・ボーイに

教えを乞う❓❔

 

そんなことがあっていいのだろうか❓…

 

と私ももちろん半信半疑でした。

 

でも、思い切って会って話すことで

若くても信用の置ける人に違いなく、

その能力には敬意を払うしかない

という気にさせられたのです。

  

収益を上げて、退職へ

  

若きO氏を師と仰ぐことに決めたオッサンの

私は、彼が確立したノウハウを全面的に信頼し、

なんでも言われるとおりに実践していきました。

 

もちろんその実践は決してイージーなものではなく、

「夢を叶えるには代償が必要だ」というO氏が

強調される教えのとおり、私は時間という

代償を払うため、がんばって続けてきた

アドセンス・ブログも休止せざるをえませんでした。

 

でも、それでよかったのです。 

 

やり始めて2か月目には早くも月10万円という

収益を上げることができたのです。

 

軌道に乗ればしめたもので、

4か月目には40万円、6か月目には

60万円と収益は伸びていったのです。

 

こうなればしめたもの、このペースで

やって行けば、収入を落とすこともない

という自信もつき、ついに 定年を待たず

教師というつらい職業を退職することが

できたのです😹💦

 

こうして、現在の私はたっぷりとある時間を

ほぼ全面的に本当にやりたいこと

に 費やすことができるという、文字通り

のような境遇に到達したのです😻

 

   

今度はあなたの番です

   

ここまでお読みくださったあなたは、

きっと何らかの点で私との共通点を

お持ちでしょう。

 

教師ではないにしても、現在の仕事を

早めにやめて、もともと自分が本当に

やりたかったことに 残りの生涯を

かけてみたいとお考えではないですか?

 

思い当るところが少しでもあれば、 

ぜひこのブログをお読みください。

 

 そして、少しでも早く、本当に

やりたいことをやるという

本来の自分に立ちかえるための方法を

学んでみてください。

 

それをお手伝いするためにこのブログは

開設されたのです。 

 

さあ、今度はあなたが変わる番!

 

このブログがそのきっかけになれば、

こんな嬉しいことはありません😹👍

 

本気でやってみる気になった人は、

こちらで具体的なやり方の概略を覗いてみてください。 👇  

rhinoos.hatenablog.com

 

 それではまたどこかでお会いしましょう😸

 

希望は「もともとなかった道」…魯迅『故郷』に学ぶビジネス入門

なきのごとく彷徨(うろつ)いてきた

モト教師、サイ之助です。

 

今、何で食っているかというと

 

ネットビジネス特に情報販売なんですが、

 

それはさておき、本日は、みなさん

ご存じ、近代中国の文豪、魯迅

短編小説『故郷』(1921)の話から

始めたいと思います((((((ノ゚🐽゚)ノ

 

小学校か中学校の国語の教科書に載っている

こともありますので、読んだ記憶があると

いう人も少なくないでしょう。

 

が、まったく知らないという方もおられる

でしょうから、まずはそのあらすじを

まとめておきましょう。

 

ごく簡単なあらすじ(要約)

 

私が20年ぶりに帰郷したのは、古い家を
明け渡して、母と甥の宏児(ホンル)を
連れて私の現住所へ引っ越すため。

母の話から、年末や節季だけ来ていた
雇い人の息子、閏土(ルントー)と
遊んだ日々の記憶が鮮やかに
よみがえる:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

  

数日後には、その閏土が訪ねて来るが、
胸がいっぱいになって挨拶もろくに
できないうちに「旦那さま!……」と
彼が言い、「悲しむべき厚い壁」に
距てられたことを感じる(*_*)。

閏土が連れてきた息子、水生
(シュイション)はじきに宏児と
仲良くなり、遊び出す。

    075738

貧困にあえぐ閏土に、自分らの
不用品はすべて与えることにして、
私は母と宏児とともに旅立つ。

遠ざかる故郷を名残り惜しくは
思わないが、宏児や水生らの世代には、
私たちが経験しなかった「新しい
生活」をと希望する。

希望とは、もともと地上になかった
道のようなもので、歩く人が多ければ、
それが道になるのだ。

 

 

「希望」は「もともとなかった道」?

さて、もうおわかりですよね。

 

魯迅先生の言わんとされたこと。

 

なにしろ結びの部分で明快な

メッセージとして打ち出されている

わけですから。

 

ん?

 

そこへ行くまでの経緯が不明なので、

なぜそうなるのか、よくわからない?

 

そうですね。

 

それではラストの部分だけ、もう少し

詳しくあらすじを記述してみましょう。

 

暮らし向きの過酷さを語る閏土に、
持って行かぬ品物はすべて与えることで
母と私は合意する。

9日後、私は母と宏児をつれて旅立つ。

船中で宏児が「ぼくたち、いつ帰って
くるの?……だって水生が遊びに
来いって……」と言うので、私と母は胸を突かれる。                                                    
中国 river-219086_640

  
故郷は遠ざかるが、
名残り惜しくはない。

希望をいえば、宏児や水生らの
世代には、私たちが経験しなかった
「新しい生活」をもってほしい。

希望? しかしそれは閏土が所望した
香炉や燭台と同じく「偶像」に
過ぎないのではないか。

希望はあるともないともいえない。

それは地上の道のようなもので、
「もともと地上に道はない。
歩く人が多ければ、
それが道になるのだ。」

 

 さて、これでもう十分おわかりですよね。

 

「希望」は「もともと地上にない」道と同じで、

誰かが歩き始めないと、発生しないのです。

 

あなたがほしい「希望」であれば、

その第一の人になればいい。

 

なっていけない理由はないし、それは

決して不可能なことではありません。

 

なぜなら「思考は現実化する」から…

 

「思考は現実化する」

「思考は現実化する」

 

ん? どっかで聞いたセリフだな?

 

はい、これはナポレオン・ヒルという人の

著書”Think and Grow Rich”(考えて金持ちになれ)

の邦訳タイトルです。

 

 

どんな本かというと、「アメリカの鉄鋼王」とよばれた

大富豪、アンドリュー・カーネギー要請でまとめた

 「成功」の実例と原理原則の大集成本

 

原題は上記のとおりで、実は別に

「思考は現実化する」なんて神秘的とも

受け取れることを言っているわけではないので、

この本の日本での売れ行きは邦題のうまさ

負うところ大きいと言えます。

 

 

ともかく頭を冷やして考えますと、

 

思考現実とは基本的に別もので、

 

思考したことが現実化する(現実に発生する

 

ような場合もあれば、全然そうならない場合もある》

 

というのが実情でしょう。

 

 

 

 

でも、そこを

 

必ず現実化するんだ

 

想像できることは実現できるんだ

と信じさせてしまうのが、この本の凄みなんですね。

 

 

さて、あなたもそう信じられるかどうかは

実際にこの本を読んでみてもらうしかないのですが、

 

ともかう私が言わんとしているのは、

 

きっと実現できると信じる

 

ことがネットビジネスにおいても

成功の条件になってくる…

 

ということです。

  

 

 

 

まことにその通りで、ネットビジネス

とりわけ情報販売の世界では文字通り、

情報が命ですから、情報についての

 

でも、初心者が伸びていくには、どうしても

 

ある種のが必要になってくるんです。

 

 

それは何かと言いますと、

 

素直さの徳。

 

 

すなわちこれと決めた指導者(メンター)の

 

言うことを素直に(疑いをさしははまず100%) 

 

信じて、言われたとおりに実践すること。

 

100%信じることが大切です。

 

99%だけ信じている(つまり1%は疑っている)

状態だと、心が不安定なため、

伸び悩む可能性が高いのです

 

例えば、椅子にかけてビールを飲もうとするとき、

この椅子は壊れる確率が1%でもあるという

意識が頭にあれば、安心してビールを飲み始める

ことができず、おいしさも半減してしまいますね。

 

 

そうではなくて、 100%信じて椅子に全体重を

 

掛けていられるなら 、好きなビールは

 

やっぱりおいしいはずです。

 

 

 

なので、この人を信じると一度決めたら

徹底的に信じましょう。

 

私は100%稼げるようになる。

100%成功して目的を達成できる。

と信じ切ってください。

 

そうすればきっと思考は現実化するのです。

 

 

信じない人に「道=希望」は開けない

さて、こんな話を聞いて

 「バカじゃないの?」

 と思ってます?

 

 

 

 

そういう人は稼げない可能性が高いのです。

 

 

あなたはバカと言われることと、

目的を達成することどちらが大切ですか?

 

他人がどう思うかに囚われているかぎり、

成功の可能性はないといっても過言ではないでしょう。 

 

 

思考は現実化すると信じること。

 

そしてこれを裏返せば、100%信じられる

メンターを見つけることが大切だ

ということでもあります。

 

とりわけ情報販売の世界では

 

この要因が大きな比重を占めます。

 

  

本気でやってみる気になった人は、

ぜひこちらで情報を仕入れてください。 👇  

rhinoos.hatenablog.com

 

 それではまたどこかでお会いしましょう😸👍

卒論代行はバレる!内定取り消しでは済まない悲惨な末路も…

なきのごとく彷徨(うろつ)いてきた

モト教師、サイ之助です。

 

 今、何で食っているかというと

 ネットビジネス特に情報販売

 

「ギョッ、先生、なんでまたそんな怪しい世界へ❓🙀」

「仮にもモト教師がそんな詐欺まがいの…❓❔❓😱

 

モト同僚や知り合いに話せば、当然のことながら

そういった反応が返ってきます。

 

ま、口には出さない場合も、目が語っているわけです👀💦

 

f:id:rhinoos:20200801061102j:plain

 

 

😎 情報販売にもいろいろあって…

で、この業界、そういう「怪しい

詐欺まがい」の業者が紛れ込んでいる

こともどうやら事実なので、入り込もうと

する場合に注意が必要なことは確かです。

 

つまり、例えて言うなら卒論代行業者

のようなやつ。

 

これも一種の情報販売といえるかもしれず、

個人対個人の契約なのだから合法だ…

なんて思うかもしれませんが、それ大間違い。

 

完全に違法ですので、関わってはいけません。

 

というわけで、本日は卒論代行業

について、そしてこれに関わると

(代行してもらう側もする側も)

どういうことになるかをお話しする

ところから始めたいと思います。

 

😎 卒論代行で儲けていた学生

 

俺は、あのクソ大学のゴミ卒論を
代行して金銭を得ていた。

俺は最初、研究室のメンバーに
冗談でこう言った。

15万円で卒論全部引き受ける、と。

  post2 


数日後研究室内であまり親しくない、
勉強出来ない金持ち君が口をモゴモゴ
させながら「やってくれないか」
と頼んできた。

即答で「OK!」と答えた。



上記は、とあるブログからの抜粋。

いちおう「フィクション」と銘打って
いますが、基本的に事実あったとしか
受け取れない書きぶりですね。



その管理人は、在学中に始めた
この”おいしい”仕事を卒業後も続けたと
書いていますが、実際、ビジネスとして
卒論代行を請け負う業者も存在します。


  man-1352025__180

 

え! と驚いた人は「卒論 代行」で
ネット検索してみてください。

 

ほーら、業者のサイトが
ぞろぞろ出てきたでしょう。

 


ただ、記事は出ても「広告」は
一切出ませんね。

それはこのサービスの倫理性を問題視した
グーグル、ヤフーがあいついで掲載を
中止したから(2007年ごろから)。


もちろん政府・文科省「到底許されない行為」
とダメ出ししています。

 

😎 大学にバラすぞ!

さて上記のブログ記事の続きを
もう少しだけ見ておきましょう。

その「クソ大学」ではつねに成績トップ
だったというさんと「勉強出来ない
金持ち君」との契約内容は、論文そのもの
だけでありませんでした。

発表時に使うパワポやレジュメ、また
「発表時に想定される質問と応答集」
やそれについての電話相談などまで
含んでの総額が15万円とのこと。

    Job Hunting 


このへんは大学・学部によるでしょうが、
卒論提出後の口頭試問などもある場合は
こういうケアも当然望まれるでしょうね。

ともかくその後、社会人になってからも
「卒論代行業をした」さん、「感謝の
あまり取り決めた額以上に」払ってくれた
おいしい顧客に遭遇したかと思えば、
その逆に…

前金だけ払って後金を払わずに
逃げたやつなんてのもいる。

追い詰めて取り立てるか、
大学にバラすぞと脅迫して
取り立てるか悩んだ。

金銭を受け取れない事よりも、
払わずに逃げるというその腐った
根性をぶっ叩いてやろうと思った。

だが結局見逃した。

「結局見逃した」理由としては
「もう社会人だったは事を荒立てたく
なかった」ということが挙げられて
いますが、それはそうでしょうね。

下手をすればさん自身もお縄ですから。

😎 違法な業者を信用できる?

さて、ここでよく考えてほしいんです。

「俺」さんの顧客は、「後金を払わずに
逃げた」という違約を犯していますから
大学にバラすぞと脅迫」されても仕方ない
ということになるかもしれませんね。

でも、それならば、仮に後金もきちんと
払って契約を完全に履行した場合に、
「もっと払わないと大学にバラすぞ」と
脅迫されることが絶対にないといえるのか、と。

     106578

 


相手は政府にダメ出しされ、グーグル、
ヤフーに広告掲載を拒否されている
闇稼業で稼ごうとしている人たちです。

何にいちゃもんつけて強請(ゆす)
られるか、わかったもんじゃない…
と思うのが大人の知恵というもの。


で、実際、その種の強請りから
警察沙汰になり、全部バレて卒業も
パーに……

という事例がいくつも報告されているんですよ。



😎 強請りに応じてもバレる?

要するにこういうカラクリ。

 

警察に被害届を出してしまえば、
卒論代行を依頼したということが
公になってしまうわけですから、
学生さんはばれるのを避けて
お金を払わざるをえない…
というわけ。

たとえ本人が要求された金額を

支払って公になるのを避けたとしても、
他の依頼者が警察に被害届を出せば、

捜査が始まって芋づる式にばれて

しまうことも…

 

いや、あの業者ならナントカ協会認可で
いい評判も聞くから、強請りなんて
ありえない…

なんていう思い込みは禁物。

そう見える業者こそが実は危ないのです。


しかも自分は親に怒られ、頭を下げて
泣きながらなんとか金を工面したのに、
他の依頼者が警察に投降したせいで
自分の件もバレて、すべてパー…

こうなった日には、まったく
割に合わず、泣くに泣けません。

      kubi_kaiko_risutora_man

この場合の処分としては退学よりさらに
重い除籍(復学不可能)の線が濃厚。

就職してから発覚した場合は卒業
取り消しの上懲戒免職(解雇)の
可能性大です。

 

😎 業者弁護論の大きな誤解

さて、もうおわかりですよね。

業者に「卒論代行」を依頼するのが
どんなに危ないことか……


でも、こういういかにも”真っ当”な
「大学側」に立つような意見に対して
異論を唱える(少なくとも結果的に業者の
肩を持つ)サイトも見受けられます。

たとえば「卒論を代行したら休学処分に
するぞ、厳重注意をするぞ」云々の
掛け声は「『建て前』で脅している
だけ」だというのです。

考えても見てください。

休学処分にしたところで大学側に
何かメリットがあるんでしょうか。


厳重注意なんてそんな面倒な
手間をかけるでしょうか。

大学は、クオリティの高い論文が
欲しいので、コピペは困るわけです。


クオリティの高い論文をタダで入手し、
それを学会などで発表すれば
大学側の実績になります。

実績が増えれば大学の信用が上がり、
入学してくる学生や大学に寄付する
人が増えると言う仕組みです。

卒業論文を出しなさい」というのは
大学側のお金儲けの都合にすぎません。

だから、丸コピやパクリは困る
のであって、厳重注意するぞ
と言うのは単なる脅しです。

           USB


大学の実情をあまりご存じないよう
ですので、お知らせしたいのですが、
学会発表などして「大学側の実績になる」
ほどクオリティの高い論文を書く
大学生なんて、まずいません。

超一流大学なら、そういう論文が出て来る
可能性がゼロではないかもしれませんが、
それは、もし出ればめっけものという
レベルであって、教える側でそんなことを
期待することはありません。
(大学院は別ですが)

illu_bild1

また仮に学会での評価が少し上がった
からといって、それによって受験者数が
増えたり、寄付する御仁が出たりするか…
それこそ「考えても見てください」。

世人の大半は(小保方さん並みの)
ニュースにでもならないかぎり、学会の
ことなど意識さえしていません。


だから「丸コピやパクリ」の卒論が
なくなると大学が儲かるというような
因果関係も存在しません。



😎 不正を処分することのメリット

また不正をした学生を処分したところで
大学側に何かメリットがあるんで
しょうか
」とお尋ねなので、お答えします。

まず思いだしてほしいのは、大学が
やっているのは商売(営利目的の事業)
ではなく教育・研究だということ。

少なくともそういう建前のもとに、
国からの補助金ももらっていますから
(私学もですよ)、それに違反すれば、
そのことで受けるダメージの方が
大学にとってはよほど大きいんです。



つまり不正があったことや、それに対し
適正に処分しなかったことなどがもし
表沙汰になれば、それこそ大学は
信用を失い受験者数も減少します。

下手をすれば大学としての認可を
取り消されて補助金もストップ。



いずれにせよ収入の激減が予想されます
から、純粋に商売で考えた場合も、
不正を働いた学生を処分することには
大学側にメリットがあるんです。

😎 強請られなければバレない?

さあ、これでもうおわかりでしょう。

卒論を代行業者に依頼すれば、その先に
待っているのは、卒業⇒就職という
バラ色の人生の始まりどころか、
地獄への転落の第一歩である可能性が
高いんです。


え? でもそれ、あくまでも
強請られたらの話でしょ?

絶対に強請られないって保証(確信)が
あればいいわけじゃん……

ですか?


いや、それでもバレます。

大学教師の目は節穴ではありません。

提出された卒論に目を通せば、それが
本人の書いたものかどうかはすぐ
わかるんです。

      Proofreading-512

本人の学力や文章力を知っていれば
もちろんですが、ほとんど知らない
場合でも業者の文章を読んで「怪しい」
と思わないような教師はまずいませんよ。

それを出した学生さんの運命の岐路は、
だから、そこで「怪しい」と思った教師が
調査に乗り出すか、それともなんらかの
理由でパスしてしまうか…。

またはそもそも読まないか…
といったところなんです。

やっぱりこれは危ういギャンブル…
地獄行きのリスクを冒しますか?

 

😎 価値が目に見えない商品

さて、卒論代行業という商売の怪しさ、

わることの危険さはごもうおわかりのことと

思いますが、その実態暴露を通して、

私はいったい何が言いたかったのか。

 

そういう商売が横行しているおかげで、

ネットビジネス全般が怪しく

見えてしまうことがあるけれども、

完全に合法的かつ良心的で、安心して

取り組める情報販売もある。

 

だから、そこは見極めが肝心だ…

といったところになります。

 

そこで、怪しく見えてしまうまず要因を

3つばかり挙げていきたいと思いますが、

第一に挙げられるのは、

価値が目に見えない

ということです。

  

販売される商品には目に見える品物ばかりでなく

サービスも含まれますよね。

 

 

たとえば「ライザップ」(RIZAP)は

ダイエットするためのサービスですし、 

受験サプリのようなオンラインスクールの

サービスもあります。

 

これらもレッキとした情報販売。

大きく出れば、受験ばかりでなく

 

教育事業全体が情報販売の世界だとも

 

言えるでしょう。

 

f:id:rhinoos:20200801060948p:plain

 

ただ、それらに「どれだけの価値があのるか?」

ということは、食べ物とか家電とか家具とか

のような目に見える商品のように

見えやすくない。

 

まったく測りにくいわけです。

  

言い換えると、そもそも「買う」という行為は

目に見えるモノについて行うのが基本で、

目に見えないモノを買うというのは、

いささか高度な経済活動であり、

 

リスクもあって、踏み出しにくいわけですね。

 

 

😎 すぐには消費できない

情報販売が怪しく見える要因の第一は

価値が目に見えないということでしたが、

それだけならもちろん、むやみやたらに

「詐欺」呼ばわりされることもないはずです。

 

 

そこで出てくる第二の要因が

すぐに消費できるものではない

 

ということで、「詐欺」の嫌疑をかけられて

しまうのは、このことが主な原因でしょう。

 

 上に挙げた飲食物、洋服、家電など

目に見える商品というのは、

買ってすぐに消費・使用し、その価値を

実感できるものですね。

 

 

ところが情報という目に見えない商品は、

すぐにその価値が実感できる場合は少なく、

たいていは、ある程度の時間を要します。

 

f:id:rhinoos:20200805084325p:plain

 

 

場合によっては時間ばかりでなく、

 

相当量の努力・労力を費やすことが

必要になってきます。

(これはライザップなども同じ)

 

「なんだこれ、不良品だ!」と投げ捨て、

販売者を詐欺呼ばわりする人の多くは、

時間と労力を費やして価値が見えてくるまで

待つことのできなかった人なんですね。

 

早い話、自分の受験時代を思い出してください。

 

志望校を突破できるだけの知識は

 

一日や二日で身につくものでは

ありませんでしたよね。

 

身に着けるには、どうしたって

時間と労力が必要なんです。 

 

そして頑張って身に着けた知識は、

受験においてばかりでなく、

その後もいろんなところで役に立ち、

あなたを助けてきたのではありませんか?

 

 それらは、すぐには見えない価値であっても

生涯の資産として残るのです。

 

そのことをすでに実体験している私はもちろん

情報販売が「怪しい」ものだなんて

思っていません。

その情報の価値が見えてくるまで

 

根気よく実践して成果を出したからです。

 

 

ただ、その「成果を出す」ということが

 

結構むずかしい場合がままあることも

事実でしょう。

 

😎 成果を出せない場合もある

 

そこで、この

 

成果を出せない場合がある

という事態が、情報販売が怪しく見える

第三の要因だということになります。

 

ライザップでも謳い文句通りの結果を

出す人は2割程度しかいないそうですが、

例えば「このジムに入れば、1か月後には

 

バキバキの腹筋が手に入ります!!」

 

というキャッチコピーに乗せられて

入会した人が、 1か月後、全然

 

そうならなかったことをもって、

 

詐欺だ!」

と決めつけるような場合も同じです。

 

 

 

情報販売のノウハウを購入しながら

結果が出せないで「詐欺」呼ばわりする

人の多くもこれと同じで、つまるところ

費やす努力と時間が足りていないのです。

 

言い換えると、気持ちメンタル

の問題なんです。

 

大学受験で「結果」を出すか出さないかの

違いとたいして変わりません。

 

 

自分に適したノウハウ情報を選択し、

時間を惜しまず粘り強く実践すれば、

結果はついてきます。

 

情報販売というビジネスに乗り出すには

そのことを信じるほかありません。

  

私自身がどのようにしてこの道に入ったかは

こちらの記事をご参照ください。👇 

rhinoos.hatenablog.com

 

それでは、またいつかどこかでお目にかかりましょう。

フランケンシュタインの悲劇に何を学ぶ?あなたも"人造人間"では?

 

 

なきのごとく彷徨(うろつ)いてきた

モト教師、サイ之助です。

 

今、何で食っているかというと

 

ネットビジネス特に情報販売なんですが、

 

それはさておき、本日のつかみは、

あのフランケンシュタイン(((((叫び


frankenstein2

あの顔は映画から

ところでフランケンシュタインって誰?

あの不気味な顔をしたツギハギ
だらけの怪人!

はい、世界中のたいていの人がそう
思っているわけですが、でもほんとは
(原作では)そうではないんですね;^^💦
 


フランケンシュタインは実はその怪人を
発明・製造した科学者の名前(姓。

名はヴィクター)で、怪人には名前が

なかったので、便宜上そう呼ばれるように

なってしまったんです。

そしてあの顔も、1931年のアメリカ映画
フランケンシュタイン』の大ヒットに
より、怪人を演じたボリス・カーロフ
顔がすっかり定着してしまったわけで、
原作ではああいう顔に描かれている
わけではありません。
(「醜い」とはされていますが)


実際、1994年の米・英・日合作映画
フランケンシュタイン』(F・F・
コッポラ監督)では名優ロバート・
デニーロが怪人を演じましたし、2014年の
豪・米合作『アイ・フランケンシュタイン
((I,Frankenstein,2014)でも
かなりイケメンの俳優さんがやってますね。

まずはその予告編をチラ見してください。


さて、原作は当時19歳のうら若く美しい
乙女、メアリ・シェリーによって書かれた
フランケンシュタイン、あるいは現代の
プロメテウス』(Frankenstein: or The
Modern Prometheus
, 1817)。

frankenstein-1831-inside-cover
1931年版『フランケンシュタイン』の内表紙

       m-shelley-%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89
       メアリ・シェリ


「プロメテウス」は、もともと神々世界に
しかなかった「火」を盗んで人類に与えた
たために罰せられるギリシャ神話上の人物。

科学者フランケンシュタインは、作者に
よってこのプロメテウスに重ねられている
わけで、実際、善意からコトを起こしながら
厳罰を受けてしまう悲劇的な存在なんですね。

入れ子構造の小説

さて、この小説をなるべく正確にお伝え
するには、その語りがかなり複雑な
入れ子構造」になっていることを、
まずわかっていただく必要があります。

つまり小説は、海洋冒険家ロバート・
ウォルトンが姉にあてた手紙という形で
始まるのですが、そのウォルトンの語りを
大きな箱に見立てますと、そこに「入れ子
としてフランケンシュタインの自伝的な
語り(1~24)が入ってきます。

さらにその「入れ子」に入れた「入れ子
(入れ孫?)として怪物自身の語り
(11~16)が挿入される、というわけで、
この構造を図にすると、下のように
なるわけなんですね。

ウォルトンの語り
(手紙Ⅰ~Ⅳ)

フランケンシュタインの語り
(1~24)
怪物の語り(11~16)








ウォルトンの続き」


















かなり詳しいあらすじ

それでは、上に見た「入れ子構造」に
即して「かなり詳しいあらすじ」を
たどっていきましょう。

👿 【手紙Ⅰ~Ⅳ】

「ぼく」こと北極探検隊隊長ロバート・
ウォルトンから姉のサヴィル夫人にあてた
「手紙Ⅰ」(ペテルブルグから)に始まり、
「手紙Ⅳ」でフランケンシュタインとの
遭遇が語られる。


ある日、陸地から何百マイルも離れた海の
氷の上を、巨大な野蛮人のような生き物が
犬ゾリで滑ってゆくのを目撃。

翌朝、前日のとそっくりのソリに乗って
流れ着いたらしい欧州人を救助し、
話を聞き始める。

dog-maxresdefault

目の色は「狂気じみて」さえいながら
親切を受けたりすれば「慈愛のほほえみ」
を浮かべる…「これほど興味ぶかい
人物は初めてです」。

彼は前日ぼくらが目撃した巨人を
追いかけているのだと言い、それを
彼は「悪魔」(daemon)と呼ぶ。

あなたは私と「同じ危険に身を晒している」

から、自分の身の上話から

「教訓をひきだしてもらえる」

かもしれないと、以後毎日、

自分の来歴を語りだす。
 

以下、その概要。

私はジュネーヴの、スイス屈指の名門
フランケンシュタイン家の長子ヴィクター。

家に引き取った美しい孤児のエリザベスや
親友のヘンリー・クラーヴァルとともに
幸福に育つ一方で、「魂」を科学的に
解明したいという欲求を強くもっていた。


17歳で母が死ぬと、インゴルシュタット
(ドイツ)に留学し自然科学(natural
philosophy)を学んでいた。

ある講義で教授が発した「新しい科学の
力で、不可視の世界に本物そっくりの
影を造ってみせることもできる」という
言葉に衝撃を受け、これが私を滅ぼす
「宿命の言葉」となる。


その「影」のような存在を実際に創造したい
という野望に突き動かされ、狂気じみた
研究を重ねた末、「理想の人間」の
設計図を完成。

神に背く行為であるとは自覚しながら、
解剖室や屠殺場から手に入れた人間の
死体をつなぎ合わせ、これに電気を
流して「生命」を与えることで、
新しい人間の創造についに成功した。

frankenstein-%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89

 

が、動き始めたその人間は「容貌も美しく
選んであった」はずなのに、現実に誕生
したのは、おぞましい醜さの「破廉恥な
怪物」(miserable monster)だった。

私を見て何か言おうとするようだったが、
私は逃げ出してしまい、やがて怪物は
いなくなってしまう。


郷里からクラーヴァルが来て旧交を
温めるが、私は怪物の妄想にさいなまれ、
神経性の熱で数か月間寝込んでしまう。

二年近くたって健康を取り戻したころ、
父からの手紙で、幼い末弟ウィリアムが
何者かに惨殺されたとの知らせ。

       

 


すぐに帰郷して殺害の現場へ行ってみると
「わたしが生命を与えたあの穢らわしい
悪魔」が現れ、彼こそが弟の殺害者だと
確信する。

が、犯人としては私たちが兄妹同然にして
きた女中のジュスティーヌが挙げられ、
結局、彼女が処刑されてしまう。


二人の死の「事実上の真犯人」は自分だ
と苦しみ、私は怪物を求めてモンブラン
氷河に近い山を上る。

そこへ怪物が現れ、自分はもともと
「優しく善良だった」のに「みじめさが
おれを鬼にした」、だから「幸せに」して
くれれば「徳に立ちかえる」などと訴える。


「失せろ!」「呪われろ!」と私は拒むが、
話だけは聞けという怪物の冷静な要求に
「不憫さ」も感じて山小屋で長い話を
聞くことにする。

 

 以下、その概要。

自分の意識の始まりについて記憶は
定かでないが、気づくと歩いて外へ
出ていた。

何昼夜か歩いてから、ある家の裏側に
あった小屋に忍び込み、そこから
その家の家族の暮らしぶりを観察する
ことで、言葉や人間の生活習慣を
学びとっていった。

家族の人々を美しいと思い、
自分の姿を池の水面に映した時は、
その恐ろしい容貌に絶望した。

 

dbf539287c4b4ed16549515c7b4af59d

 


ある日、地面に置き去られていた旅行鞄を
開くと『失楽園』『プルターク英雄伝』
『若きウェルテルの悩み』の3冊の本が
あったので持ち帰り、覚えたての
言語で読み始めた。

3冊とも強い印象を自分に残したが、
なかでもウェルテルは「もっとも
すばらしい人物」だと思い、
彼の死に涙を流した。
👉『若きウェルテルの悩み』の
ウェルテルは人妻への
不倫の恋に苦しんで
自殺してしまう知的
かつ純情な青年。

作者ゲーテの『ファウスト』は
第一部1806年、第二部1831年の刊行で
まさに同時代の作品ですが、そこにも
ホムンクルスという名の”人造人間”が
登場します。

 
人造人間”ホムンクルス
 

詳しくはこちらをご参照ください。👇 

rhinoos.hatenablog.com

 

ある日、森のふちで小さな女の子が
急流に落ちるのを見たので、救出し、
意気を吹き返させようとしていると、
男が現れて、子供をもぎ取った上、
自分に発砲した。

この時、自分は「人類すべてに永遠の
憎悪と復讐の誓いをたてた」のだ。


傷が癒えてまた旅を続け、ジュネーヴ
近郊に来た時、目の前に現れた美しい
男の子を自分の仲間として育てたい
という気になって接近した。

が、子供は抵抗し「怪物め、離せ、
パパはフランケンシュタイン判事だぞ」
などと叫んだので、偶然にも怨敵の
一族とわかり、喉をつかんで殺した。

 


満たすことのできる情熱に
身を焦がしつづけたのだ。

自分と同じくらいに醜く
恐ろしい生き物なら、
自分を拒むことはないだろう。


そういう生き物を創って
もらわなくてはならぬ。 

誰かがおれに善い感情を持ってくれ
さえしたら、おれは全種族と

和解もするだろう。

  

 

このように訴える怪物に心を動かされ、
「怪物の要求をのむ」ことが「正義に
かなっている」と私は思う。

要求どおり「伴侶」を創ってやれば、
人の住む土地には永久にいっさい
近づかないと誓うか、という私の
問いに、怪物は「誓うぞ」と叫ぶ。


父が望むエリザベスとの結婚は帰国後
ということにし、私は「伴侶」創造の
ため、自分なりの研究を進める
クラーヴァルと二人で渡英。

友とはスコットランドで別れ、
一人で北部の離島に実験室をもち、
製造の作業を始めた。


が、これに成功したとしても、怪物
同士で嫌悪し合うかもしれず、またもし
逆に愛し合ったら「悪魔の一族」が
地上に繁殖して、人類そのものが危うく
なってしまうかもしれないと悩む。


ふと気づくと窓辺に(尾行してきたのか)
怪物がいて私の仕事ぶりを見守っている
ので、私は激情にかられて作りかけの
「伴侶」をズタズタに引きちぎった。

「もうけっして創るものか」と破約を
告げると、嘆く怪物は、それでも
「復讐は残るぞ」「お前の婚礼の夜に
会いにゆくぞ」と言って去った。

  荒海Sunset-s

 


「伴侶」の残骸を海底に沈めてしまおうと
ひとり舟を出すと、眠ってしまい、
アイルランドに漂着する。

そこで殺人の嫌疑をかけられるが、
被害者はなんとクラーヴァル。


ついに親しい者を3人も死なせたと
思うと引きつけを起こし、熱病になって
2か月間、監獄で生死の境をさまよう。

呼ばれて駆けつけた父に見守られ、
病も癒え嫌疑も晴れたので、二人で帰国し、
「お前の婚礼の夜に…」という怪物の
予言を恐れはしながら、予定通り
エリザベスと結婚。

新婚旅行の宿でも怪物がひそんでいは
しまいかと、廊下を見回るが、その
すきに新妻は殺害されてしまう。

   <


ジュネーヴへ戻ると憔悴のあまり
父が死に、私は狂ったと見られて
何か月も牢獄に入れられていた。

理性を取り戻して治安判事に事情を
話すと釈放されたので、怪物への
尊い復讐をとげる」ための
旅に出た。


時折り目にする怪物の姿や「残忍な
高笑い」を頼りにどこまでも追跡
したあげく、ついにこのような極地に
まで来てしまたのだ。

もし私が死んだら、代わりにあいつを
探し出して殺すと誓ってくれ。

 

フランケンシュタインの物語を涙なしに
聞けなかった「ぼく」には、おちぶれた

現在の彼も「気高く神のような人物」に

見える。

話の途中で、彼の創った生き物の構造を
詳しく聞こうとすると、彼は
「あなたも極悪の敵を創りたい
というのですか」と激しく拒絶。
👉ウォルトンもまた人造人間を
創り出すことに強い興味を
かきたてられてしまった
わけですね。

このような願望とその被造物に
よって滅ぼされることへの恐れ
フランケンシュタインが実際に
経験)とが入り交じった複雑な
感情が、現代では「フランケン
シュタイン症候群」(フランケン
シュタイン・コンプレックス)
と呼ばれることがあります。
(SF作家アイザック
アシモフ命名

    robot


船は氷山に囲まれて現在動けなくなって
いるが、動けるようになったら諦めて
帰国しようと乗組員たちが要請する。

はたで聞いていたフランケンシュタイン
起立して「諸君!男になりたまえ」と鼓舞
するものの、結局退却することになる。

  phoca_thumb_l_944031681_auxa6-l

そう告げると、「わたしは戻らない」と
言って気を失い、死の床につく。

「怪物を滅ぼす」という自分に果たせ
なかった「仕事」をあらためて頼み、
「平穏のなかに幸せを求め、野心を
お避けなさい」と語る。


真夜中の物音に驚いて駆けつけると、
寝室に怪物がいて「彼を殺しておれの
罪は完成された」と叫ぶ。

フランケンシュタインの近親者5人もの
死を引き起こしたことについても語り、
エリザベス殺害の際には「感情はすべて
投げ捨て」、その時から「悪が自分の
善になった」(Evil became my good.)

 

おれは愛と友情をいつも望み、
いつもおれははねつけられた。

これが不当なことじゃない
と言うのか?

全人類がおれに対して罪を
おかしているというのに、
おれひとりが犯罪者と
みなされるのか。

だが心配するな、「わがおこないの
成就はまぢか」とも言う。

焼身自殺の意志を告げて「今は死が
たったひとつの慰めだ」と船室の窓から
身をおどらせて氷の塊におりたつと、
波に運ばれて消えていった。

 

誰が悪いともいえない”悲劇”

さあ、いかがでした?

ただのホラーや怪奇物でない、

シリアスな純文学でもあることが

おわかりいただけたのではないでしょうか。


入れ子」状に構成された物語の
悲劇的な展開には目を見はるものが
ありますね。

「怪物」が重ねていく復讐殺人は本人も
言うとおり「悪」にはちがいないのですが、
それを始めたきっかけには不運な偶然も
ありました(ウィリアムの場合)。


2回目、3回目もそれぞれに創造主の側の
反応・行動に彼がまた反応するという形で、

彼からすれば当然だと正当化しうるような

事情・心情が発生しているのです。

そうなると元凶はやはり、本人も死の床で
認めるとおり、人造人間を創造しようという
神をも恐れぬ不当な「野心」を起こした
ヴィクター・フランケンシュタインにあった、

悪いのは彼だ…

ということにもなりそうです。

     

 


ただこれも、上記あらすじ中の👉印の
フランケンシュタイン症候群」の解説
でもふれましたが、こういう探求心に
取り憑かれれてしまうのもまた人間の
性(さが)ではないでしょうか。

この意味でヴィクター・フランケン
シュタインこそが悪だと一方的に
責めを負わす気にもならない。


少なくとも小説はそのように読まれます。

事情は悪い方へ悪い方へと坂道を転げる
ように展開していくわけですが、その動因に
なっているのは、人間が意志的に逆らい
きれない「不運」と、生まれ持った
「性(さが)」のようなもの…。

これを「悲劇」と呼ばずして、
なんと呼ぶべきでしょうか。
👉人間の生まれ持った
性(さが)または本性
(nature)を動因とする悲劇。

その原形を示すような現代の寓話が

サソリとカエルの話』。


それについてはこちらで。 👇
 

rhinoos.hatenablog.com

 
ともかくこの小説、たいへんよくできた
ホラー・サスペンスで、しかも深く
考えさせる悲劇に仕上がっています。

この作品が1810年代に、しかも弱冠
19歳の乙女によって書かれたことには
1831年版でだいぶ手を入れたとしても)
大いに驚いてよいと思います。

 

あなた人造人間ではないのか❓

さて、『フランケンシュタイン』のストーリーを

かなり詳しく紹介することで、私は一体

何が言いたかったのか?

 

ひょっとして、あなたもフランケンシュタイン

のような(いえ、ヴィクターではなく彼が

造り出した「怪物」の方ですよ…)

人造人間(アンドロイド)なんじゃありません?

 

いや、ごめんなさい、もちろん比喩ですよ;^^💦

 

 

誰に造られたかって?

 

そりゃ大抵の場合、両親とその周囲の年長者、

そして学校の先生などですね。

 

 

つまり誰でもが子供時代にもつ欲求は

親たちに承認され、褒められたいという

承認欲求

 

そして親や先生の期待通りの行動をして

承認され、褒められて育つのが

いい子だということになります。

 

私がいいたかったのは、

「あなたもひょっとして承認欲求

突き動かされていい子として自己形成した、

(あえて言えば)人造人間に近い人生だったと、

遅まきながら気づいているクチではありませんか❓」

…といったことなんです。

 

承認欲求からの卒業が必要だ

 この承認欲求という概念は、

フロイトユングと並ぶ心理学の巨頭と

見られているアルフレート・アドラー

理論から借りたものです。

 

あなたがと思うところは、少なくとも

その土台部分は子供時代に作られたものに

違いありませんが、子供はどのようにして

それを形成していくのでしょうか。

 

最も大きな要因が(親などへの)

承認欲求にあることは明らかでしょう。

 

だから、たとえば万引きをしてくると

褒めてくれる親のもとに育てば、

盗みをと考える人間が育っても

少しも不思議はありません。

 

が、ほとんどの親は盗みなどをとして

罰して子を育てますから、子供は

その承認欲求にしたがって、盗みなどの

を行わない善人として、つまリは(親にとっての)

いい子として自己形成していくわけです。 

 

それはそれで結構なのですが、

生きにくさ不幸の原因として

アドラーが指摘するのが、この

承認欲求が強すぎ、大人になっても

そこから抜け出せないでいるような

場合なのです。

 

いい子人生の悲劇の始まりである」

 とシーベリーという哲学者も言っています。

 

「大人になっても抜けきれない承認欲求」の

問題をめぐっては、こちらもご参照ください。 👇 

rhinoos.hatenablog.com

 

 逆に言えば(親などへの)承認欲求

生きてきて、いまだにそれを引きずって

いる人は、早くそれを自覚して「いい子」を

卒業するのが幸福への早道だ!

 

と、自分の経験からも強く思うので、

それをあなたにお伝えしたいのです。

 承認欲求

 

 

承認欲求の対象は親や教師などの

年長者とはかぎりません。

 

あなたが既婚者であれば、いつの間にか

妻(or夫)にこの承認欲求を向けるように

なっている自分に気づくことはありませんか❓

 

そうであれば、そこからも

卒業する必要があります。

 

真の幸福を目指すならば!

  

ドリームキラーには承認されなくていい

このアドラー理論を当てはめれば、

というわけで、もしあなたが退職や

転職をためらっている理由のうちに、

親や配偶者への承認欲求が絡んでいる

ことに気づいたなら、ぜひそれを

卒業してください。

 

本当に退職や転職に踏み切るかどうかは

その上で考えるようにしないと、

このバケモノにとらわれているかぎり、

考えはどこまで行っても堂々巡りで

ラチがあかない可能性が大きいです。

 

また踏み切った場合も、承認欲求

残存していれば、その対象である

親や配偶者があなたを阻止・妨害しに

かかる可能性もまた大きいのです。

 

 

 

 

これら、自分の夢(ドリーム)を止めに

かかる存在のことをドリーム・キラー

呼ぶことがあります。

 

 つまり、夢を否定したり、

批判したりしてくる近親者。

   

「危ないからやめなよ」

「そんなのお前には無理だよ」

「今の時代、厳しいから諦めな」

 

こういう助言は多くの場合、

あなたのためを思う善意によるものです。

 

もしあなたがその人への承認欲求

まだまだ囚われている場合は、

とても無下に退けることなど

できないでしょう。

 

その意味で、こういう場合は、

あなたが承認欲求を卒業できているか

否かの試金石ともなりうるでしょう。

 

あるいは、これを振り切って初めて

「卒業できた」という実感が

もてるのかもしれません。

 

 

私の場合は、いつの間にか教師になって

いましたが、これが本当にオレの

やりたかったことなのか…

 

f:id:rhinoos:20200801084523j:plain

 

つまるところ親の期待に応えた結果に

すぎないんじゃないか…

 

という疑問にけっこう早くからぶつかり、

ついに早期退職という形で「自己破壊」を

果たしました。

 

もちろん無茶苦茶にカオスに突入した

わけではなく、本当にやりたいこと、

つまりは(ドリーム)を明確な目的地として設定し、

一定の目算・計画をもって新しい仕事を始めたのです。

 

で、もちろんそれは反対に遭います。

親がまだ元気なら親、妻(or夫)がいれば、

当然、その妻(or夫)が止めにかかることでしょう。

 

 

いやまた場合によっては、本人自身が

「やっぱ、やめとこ…」と止めにかかる

かもしれません。

 

これら、自分の一部をも含めて、

夢(ドリーム)を止めにかかる存在のことを、

ドリーム・キラーと呼ぶことがあります。

ともかく、ここは、これはどうしたって、

振り切らなくっちゃお話になりません。

 

を叶えるためには。

 


だから、ここを乗り切る便法は

ドリーム・キラーとはなるべく話さないこと

 

 

適当にあしらっておいて、わが道を行くこと。

 

信じる人の言葉にだけ耳を傾け、

実践していけばよいのです。

   

結論。

夢を叶えるまでは不要な要素は全て断つ。

これが一つの理想で、それが実際上、

不可能でも、可能な限り接近していく

べきなんです。 

まとめ

 いかがでしたか?

 ドリームキラーの対処の仕方としては

気にしないこと。

 

f:id:rhinoos:20200819164623p:plain

 

気にしたら、それだけブレーキを

踏むことになり速度が落ちていきます。

 

速度が落ちると、どうでもいいことに関して

目がいってしまって、さらに速度が落ち、

しまいには所期の目的を忘れてしまうかもしれません。

 

いったん(=目的地)を設定したからには、

そこへ向けて一点集中、スピード感を持って

取り組んでいくこと

 

その方が結局、得をすることになるのです。

 

 

さあ、思い切ってやってやりましょう。

まだ運命は変えられる」のです!

 

 

 

爪先を切断して靴を穿く!シンデレラの姉のような生涯を送りますか?

 なきのごとく彷徨(うろつ)いてきた

モト教師、サイ之助です。

 

今、何で食っているかというと

 

ネットビジネス特に情報販売なんですが、

 

それはさておき、本日のつかみは

 あの『シンデレラ』((((((ノ゚🐽゚)ノ
   👇



とりわけその有名な「ガラスの靴」が
示している、女性の足のサイズへの
こだわりの"文化"…


というあたりに注目しながら、
この童話を見直していきたいと
思うのです。  

💃あらすじ⦅グリムの方が怖い⦆

まずはじめに、あまりにも有名な物語
だけれど、実は細かくは知らないという
方のために、最新のディズニー実写映画
(2015)の予告編をご覧に入れましょう。👇


さて、ヨーロッパに古くから伝わる
このお話、フランスの『ペロー童話』
(1695)にもドイツの『グリム童話
1812年初版~1857年第七版)にも
収録されていて、ストーリーの大枠は

ほぼ同じです。

「シンデレラ」という名の意味は
「灰かぶり」ということで、これが
フランス語では「サンドリヨン」。

ともかく、これらに共通する
物語は以下のとおり。

灰かぶりは、継母とその連れ子の
姉たちに日々いじめられていた。

あるとき、城で舞踏会が開かれ、
姉たちは着飾って出かける。

自分も行きたいがドレスのない
灰かぶりの前に魔法的な能力を
もつ存在(仙女、白い鳩など)が
現れ、舞踏会へ行かせる。


美しく、王女のように見えた
灰かぶりは王子に見そめられる。

遅くなったので帰ろうとし、
階段に靴を落とす。

  シンデレラ cinderella_2

王子は残された靴の合う足を  
もつ女性を妃にすると
おふれを出し、探し回る。

灰かぶりの家にも来て、
姉2人も試すが足が入らず、
灰かぶりだけが穿けたため、
王子の妃として迎えられる。


ただ、これ以上詳しく語ろうとすると
『ペロー』か『グリム』かで、
ずいぶん違いが出てくるわけですね。

ディズニー映画や日本の絵本の多くは、
だいたい『ペロー』の方に準拠して
作られていますが、その理由の一つは
カボチャが仙女(魔女)の魔法で
馬車にされて……
というあたりが絵になりやすく、

子供にウケやすいことでしょう。

    082632

 

では『グリム』ではどうやってドレスや
馬車が出てくるのかというと、2羽の
白い鳩の導きで木を揺すると出現するん
ですが、その木というのはシンデレラの
死んだ実母の遺言によって植えたもの。

そこは上記のディズニー実写版でも
採り入れているようで、ここで
グッと来る…

という人もいるでしょうね。


さて、『ペロー』が選ばれるもう一つの、
そしておそらく最大の理由は、

『グリム』に見られる強烈な残虐場面

(もちろん悪人への懲罰としてですが)

がないということ。

『ペロー』から見ると『グリム』は

ずいぶん怖いというか、悪い継母や
お姉さんへの懲罰が厳しいことが
よくわかるんですね。

💃大足女の靴は血まみれ

で、その残虐性が最も強烈に現れるのが
王子のもってきた「ガラスの靴」を
姉たちが頑張ってはこうとする場面。

上記「ちくま文庫」(1857年第五版から)
池内紀訳で読んでみましょう。

母は娘にナイフをわたした。

「足の指がなんだね。
切っておしまい。
お妃になれば、歩かずにすむ」

娘は、つま先を切りおとし、
むりやり足をおしこんで、
いたみをこらえながら
王子の前に出た。

王子はこの娘を馬に乗せて城へ向かう
のですが、途中で例の2羽の白い鳩が
現れて叫びます。

ごらん
大足の女の
靴は血まみれ
ほんとうの花嫁は家にいる

言われるまで気づかない王子様も
どうかしていますが(😿)、
そこはまあ、昔話とはそういうもの…
                                       ということで、王子は家へ引き返し、
もうひとりの娘に靴を試させます。

母はこんどは「かかと」を切れといい、
娘は言われるとおりにして、
その後の展開はまったく同じ。

 

 (画像出典:Grimmreaderblog

 

そして、その後の成り行きはみなさん
ご承知のとおり、シンデレラと王子の
ハッピーエンドというわけです。

 

💃両眼👀をつつきだされる姉たち

初版はそれで終わりなんですが、
その後の版ではさらに後日談として、
結婚式の場面が書き加えられます。

それがまた面白い……

といってはお姉さんたちにかわいそうで、

だから現代の『シンデレラ』では

描かれないんでしょうけど、

そこで彼女らはさらに苛酷な運命に

見舞われるのです。


例の2羽の鳩が現れて彼女らの両眼👀を
つつきだしてしまい(((゜д゜;)))、
第七版の最終行はこのとおり。

いじわると、いつわりの
ばちがあたって、
二人は生涯、目がみえない。


        

いやー、きびしいですね(叫び)。

もともと道徳的なグリム兄弟、時代と
ともにさらに厳格になられたようで……。


いや、それはともかくとして、
ちょっと気になりませんでした?

鳩たちが王子に姉たちの足を見ろと
叫んだ時の、「大足の女の…」という
あざけりのセリフ。

足が大きいというのは、女性にとって
それほど大きなマイナス・ポイント
だった……                                  ということなんでしょうか❓

👠 1899年の映画ではいかに?

さて、上に見てきたような、足の大きさ
へのこだわりや、それを刃物の切って
小さくするような残酷性は、ディズニーを
はじめ現代の語り直しではすっかり
消え去っているわけですね。

これがいつからのことなのか…

というのも面白い問題ですが、

映画が発明されてまだ数年という

1899年の作品でもすでにカット

されていることが下の動画から
わかります。  👇



💃“大足”は下層のしるし?

足は大きいより小さい方が高貴で美しい…

今はどうかわかりませんが、当時の
ヨーロッパの一般的な美意識としては、
まあそういうものだったんでしょうね。

逆に足が大きいのは、下層のしるしで
品がない…と。


というのも、農家や労働者階級の女性なら
子どもの時から踏ん張って働くので
足は発達して大きくもなりますし、
はく靴も粗末でかさばるので、
どうしたって「大足」と見られる。

上流階級はその逆……というわけ。

       


なので、シンデレラの姉たちの
「大足」があざけられることには、
かなり深い意味を読むこともできて、
彼女らの母親がもともと下層出身で、
さらにいえば娼婦であったことへの
当てこすり……
かもしれないのです。

グリムの懲罰が苛酷さを増して
いったのも、あるいはそういう部分に
かかわるのかもしれません。

 

ともかく「ガラスの靴」がはけた女性は
シンデレラだけだったということで、
彼女こそは最も高貴にして美しい女性、
ということになるわけですが……

さあ、そこで、全国の「大足」女性の
みなさん、イヤミの一つも言いたく
なりません?



そんなに「小足」がいいなら、
纏足(てんそく)をしてた中国女性が
いちばんいいんじゃね?……

    纏足 015205a2c5atuu1a.jpg[2]
    これが纏足の”実態” 


ハハハ、そうですよね。

でも実はこれ、たんなるジョーク

じゃないかもしれないんですよ。

 


唐代(9世紀)の異聞雑記集『酉陽雑俎』に
「葉限(イェ・シエン)」という美少女と

小さな金の履(くつ)の物語が載っている
のえすが、これがシルクロード経由で

ヨーロッパに伝わった話が変形して

『シンデレラ』になった…
という説があるんです。

 


ついでに紹介しておくと、

それは、こんな物語です。

葉限は呉という男の第一夫人の子
だったが、母と父にあいついで
死なれてから、意地悪な継母と
その娘と暮らしている。

継母は葉限に辛い労働を強い、
可愛がっていた魚も食べて、
その骨も隠してしまう。

そこへ蓬髪で粗衣を纏った人が
天より降りてきて彼女を慰める。

「魚を殺したのは継母で、
骨は堆肥の下に隠してある。

持ち帰って部屋に隠し、
欲しいものがあったら、
その骨に祈るといい」

    魚骨

葉限が言われた通りにすると、
金も宝も衣装も望みのまま。

節句の祭で、継母と妹が葉限に
留守番を言いつけて出かけた後、
葉限も、翡翠の羽衣と金の履
で着飾って出かける。

が、祭りで妹に見とがめられた
葉限は慌てて引き返し、その際

金の履を片方落としてしまう。                                                                葉限の落とした履は隣国の
陀汗国で売られて国主の手に。

これを人にはかせると、足の
小さい者でもそれより一寸
だけ小さくなり、国中のどの
女性の足にも合わない。

やがて葉限が見いだされて
御前に進み出ると、国主は
天女のようなその美貌に惚れ、
葉限と魚の骨を国へ連れ帰り、
継母と妹は石打の刑に処す(ドクロ)。

 

この「葉限」の物語が西洋に知られる

ようになったのは、明治~昭和の
博物学南方熊楠が書いた英文の

論文によってです

その後の学者たちの調査で、実は
よく似た話が世界中に分布している
ことがわかってきたんですね。

💃シンデレラの姉たちも"いい子"だった

 さて、話が長くなりましたが、

シンデレラにまつわるこれらの

逸話や歴史的事実から、私はいったい

何を言おうとしていたのでしょうか。

 

それは、ヒロインのシンデレラも葉限

もその物語の前半では、今なら

虐待受けているかわいそうな子

ということになるんですが、

物語の後半へ行くと、シンデレラを

虐待していた当の姉たちもまた

実はかわいそうな子だったとわかる。

 

そのあたりを見届けてほしかったんですね。

 

生まれつきの「大足」をナイフで

切り刻んでまで「ガラスの靴」に

押し込もうとする。

 

 

 

 

で、それが本人たち自身の心からの

願望に基づいているのならまだしも、

実際にはそうではなく、母親の期待に

こたえようとしての行為

だったように私には見えます。

 

 

だとしたら、その意味で彼女らもまた

いい子」なのです。

 

というのも、「いい子」とは何かといえば、

親や先生への承認欲求を強くもち、

親や先生に褒められるような

行為ばかりしている子。

 

それが習い性となっているために、

ややもすれば、自分自身が本当に

したいことは何なのかがわからなく

なっている場合もあるような

人のことだからです。

  

 ひょっとしてあなたもそうだった、

あるいは現在もなおそういう

いい子」の部分を残存させて

いるのではありませんか?

 

いい子人生の悲劇の始まりである」

 とシーベリーという哲学者も言っています。

 

いい子」は早く卒業して、

自分自身が本当にしたいことを見つけ直し、

そこに立ちかえって生き直さないと、

たぶん、あまりハッピーでない現在の

状況は死ぬまで続いてしまいます。

 

承認欲求のシッポを断ち切る

必要があるのです。

承認欲求

 

「大人になっても抜けきれない承認欲求」の

問題をめぐっては、こちらもご参照ください。 👇 

rhinoos.hatenablog.com

 

 

承認欲求の対象は親や教師などの

年長者とはかぎりません。

 

あなたが既婚者であれば、いつの間にか

妻(or夫)にこの承認欲求を向けるように

なっている自分に気づくことはありませんか❓

 

そうであれば、そこからも

卒業する必要があります。

 

真の幸福を目指すならば! 

 

👺ドリームキラーには承認されなくていい

この承認欲求の考え方は心理学の巨頭の

一人、アルフレート・アドラーの理論に

基づくものです。

 

 詳しくはこちらをご参照ください。👇

rhinoos.hatenablog.com

 

もしあなたが退職や転職をためらっている

理由のうちに、親や配偶者への承認欲求

絡んでいることに気づいたなら、

ぜひそれを卒業してください。

 

本当に退職や転職に踏み切るかどうかは

その上で考えるようにしないと、

このバケモノにとらわれているかぎり、

考えはどこまで行っても堂々巡りで

ラチがあかない可能性が大きいです。

 

また踏み切った場合も、承認欲求

残存していれば、その対象である

親や配偶者があなたを阻止・妨害しに

かかる可能性もまた大きいのです。

 


 

これら、自分の夢(ドリーム)を止めに

かかる存在のことをドリーム・キラー

呼ぶことがあります。

 

 つまり、夢を否定したり、

批判したりしてくる近親者。

   

「危ないからやめなよ」

「そんなのお前には無理だよ」

「今の時代、厳しいから諦めな」

 

こういう助言は多くの場合、

あなたのためを思う善意によるものです。

 

もしあなたがその人への承認欲求

まだまだ囚われている場合は、

とても無下に退けることなど

できないでしょう。

 

その意味で、こういう場合は、

あなたが承認欲求を卒業できているか

否かの試金石ともなりうるでしょう。

 

あるいは、これを振り切って初めて

「卒業できた」という実感が

もてるのかもしれません。

 

 

私の場合は、いつの間にか教師になって

いましたが、これが本当にオレの

やりたかったことなのか…

 

f:id:rhinoos:20200801084523j:plain

 

つまるところ親の期待に応えた結果に

すぎないんじゃないか…

 

という疑問にけっこう早くからぶつかり、

ついに早期退職という形で「自己破壊」を

果たしました。

 

もちろん無茶苦茶にカオスに突入した

わけではなく、本当にやりたいこと、

つまりは(ドリーム)を明確な目的地として設定し、

一定の目算・計画をもって新しい仕事を始めたのです。

 

で、もちろんそれは反対に遭います。

親がまだ元気なら親、妻(or夫)がいれば、

当然、その妻(or夫)が止めにかかることでしょう。

 

 

いやまた場合によっては、本人自身が

「やっぱ、やめとこ…」と止めにかかる

かもしれません。

 

これら、自分の一部をも含めて、

夢(ドリーム)を止めにかかる存在のことを、

ドリーム・キラーと呼ぶことがあります。

ともかく、ここは、これはどうしたって、

振り切らなくっちゃお話になりません。

 

を叶えるためには。

 


だから、ここを乗り切る便法は

ドリーム・キラーとはなるべく話さないこと

 

 

適当にあしらっておいて、わが道を行くこと。

 

信じる人の言葉にだけ耳を傾け、

実践していけばよいのです。

   

結論。

夢を叶えるまでは不要な要素は全て断つ。

これが一つの理想で、それが実際上、

不可能でも、可能な限り接近していく

べきなんです。 

👺 まとめ

 いかがでしたか?

 ドリームキラーの対処の仕方としては

気にしないこと。

 

f:id:rhinoos:20200819164623p:plain

 

気にしたら、それだけブレーキを

踏むことになり速度が落ちていきます。

 

速度が落ちると、どうでもいいことに関して

目がいってしまって、さらに速度が落ち、

しまいには所期の目的を忘れてしまうかもしれません。

 

いったん(=目的地)を設定したからには、

そこへ向けて一点集中、スピード感を持って

取り組んでいくこと

 

その方が結局、得をすることになるのです。

 

 

さあ、思い切ってやってやりましょう。

まだ運命は変えられる」のです!

 

"いい子"はやめて自分に還れ!『ジキル博士とハイド氏』原作に学ぶ

 

なきのごとく彷徨(うろつ)いてきた

モト教師、サイ之助です。

 

今、何で食っているかというと

 

ネットビジネス特に情報販売なんですが、

 

それはさておき、本日のつかみは

ミュージカルや韓国ドラマ

『ジキルとハイドに恋した私
~Hyde, Jekyll, Me…』でも人気の

ジキル博士とハイド氏』((((((ノ゚🐽゚)ノ

 

そのストーリーをロバート・ルイス・
ティーヴンソンの原作
The Strange

Case of DrJekyll and Mr Hyde,1886)

即して簡単にまとめた上で、
  👇



もはや若くもない私たち(もしあなたがまだ

お若かったら失礼;^^💦)がそこから

何を学べるかを考えていきたいと思います。

🌗『ジキル博士とハイド氏』のあらすじ

 読むのは面倒くさいという人のために、

映画の予告編動画を用意しましたので、

よろしければ、ご覧ください。


映画化は何度もされていますが、

こちらはなんと世紀の美女とも謳われた

あのイングリッド・バーグマン共演🙀

1941年作品です!

 はい、ストーリーはちっとも

わかりませんでしたね。

 

そこで、やはり読んでいただくことになります。

 

醜悪なハイドという小男が少女への
暴行を目撃され、彼の出入りする
建物や持ち出した小切手から
ジキル博士との関係が浮上する。

ジキルは、友人の弁護士アタスンに、
自分の死亡または失踪の場合には
全財産をハイドに相続させるという
遺言状を委託していた。


1年後、カルー卿をステッキで
撲殺するハイドの姿が目撃される。

アタスンの手引きで警察がハイドの
住居に入ると、凶器のステッキが発見
され、またハイドの筆跡とジキルの
それとに類似性が指摘される。

    紳士 vintage-1060202_640

ハイドは姿を消し、数か月の間、
ジキルは以前の社交性を取り戻して
いたものの、その後また訪問客を
拒否し始める。

友人のラニョン博士は、ジキルの
秘密を目撃し、やがて病死する。

ある夜、執事の求めでアタスンらが
ジキル邸へ行き、書斎に押し入ると、
自殺したらしいハイドの遺体があり、
机上にはジキルの分厚い手記。


その概容は以下のとおり。
表向きは善良な紳士である私の
最悪の欠点は「快楽への旺盛な
欲望」であり、これをひそかに
満たすために、完全な
「二重生活」を生きてきた。
                                   その後、科学的実験を重ねて
「善悪二要素の完全な分離の
可能性」を追求し、人格から「悪」
の側面のみを切り離して別人格を
出現させる薬品を発明。

これを用いて私はハイドという
別人に変身するようになった。

   

やがて薬を飲まなくても変身する
ようになってしまい、変身を
やめようと決意したものの、
それもままならず、カルー卿惨殺
という事件も起こしてしまった。


慈善事業に精を出すことで立ち
直れたように思えたが、公園で
突然、体調が急変しまたも
ハイドに変身した。

変身の頻度は増し、また元に戻る
ために必要な薬の量も増える一方。

               
                                                                      ハイドからジキルに戻る薬品は
まさに尽きようとしており、この
手記を書き終えた時には永久に
ハイドになってしまっているだろう。

ハイドが処刑されるか自殺するかは
分からないが、それはもはや私とは
無縁な人物に関わることで、手記の
終わりが私の人生の終わりである。

私は、あの不幸なヘンリー・
ジキルの生涯を閉じる。

 

🌗漱石『こころ』に通じるもの

 さて、いかがでした?

 

すべての秘密を明かす長い手記

(遺書でもある)で閉じられるところは

夏目漱石の『こころ』に似ていますよね。

 

実際、英文学の先生だった漱石

ティーヴンソンをよく読んでいたのは

確かなことなんです。

 

いや、だからといって、『こころ』の着想の

源に『ジキル…』があったとまで言うだけの

証拠はないのですが、ともかく『こころ』の

先生は「上」で、郷里では「田舎者だから

悪い人間はいない」というようなことを

言った学生の「私」に対して、

こう教えていますね。

 

しかし悪い人間という一種の人間が

世の中にあると君は思っているんですか。

 

そんな鋳型にいれたような悪人

世の中にあるはずがありません。

 

平生はみんな善人なんです、少なくとも

みんな普通の人間なんです。

 

それが、いざという間際に、急に

悪人に変るんだから恐ろしいのです。

          (上 二十八)

         04b2e594e653ea86c74acd3b884dba46

 

もちろん、このあたりは伏線の匂いを

ぷんぷんさせている部分で、実際

「下 先生の遺書」の内容の予告に

なっているわけです。

 

そして、その長い「遺書」でその自分もまた

平生は「善人」であったはずが「いざという

間際に、急に悪人に変った」一人であり、

「正直な路(みち)を歩くつもりで、つい

脚を滑らした馬鹿もの」(下 四十七)

であった、その苦しい経緯が細かく

語られていくのです。

 

「遺書」の末尾に「私は私の過去を

ともに他(ひと)の参考に供する

つもりです」とあるのは、だから、

上記のような言葉で語られてきた

善/」の分裂・交替というた主題を

踏まえてのことだったのです。

 

こういう視座から見ると、漱石の『こころ』は

SF的趣向や怪異趣味を除去してグッと

シリアスにしたジーキル博士とハイド氏』…

 

として読むこともできそうなんですね。

 

🌗善人はどのように形成されるか❓

となると、ここで浮上するのはこんな問題。

 

善人ジキル博士の内部にはもともと確実に

ハイド氏的な部分があったからこそ、

その部分が現実に一個の悪人となって

姿を現してしまった。

 

『こころ』の先生にしても「善人」が

「急に悪人に変った」ということは、

もともと「悪人」的な部分を内部に抱えて

いたからで、それをジキル博士同様、偽善の

仮面で覆い隠していただけではないのか…

 

 

 

この問題、突き詰めると、

善人も実際はみな偽善者にすぎないのではないか

という、少々恐ろしい懐疑に行きつきます。

 

まあ、そこまで突き詰める必要はないのでしょうが、

自分を善人だと認識し、悪人になったことなど

一度もはないと思っている人は、それなら

そのご自身のはどのようにして形成された

ものなのかを、一度、考えてみられては

いかがでしょう。

 

🌗承認欲求からの卒業が必要だ

 まあ、このような難問に対して出てくる

答えは決して一つではないでしょうが、

それらを一つ一つ検討している余裕は

ありませんので、ここでは、

フロイトユングと並ぶ心理学の巨頭と

見られているアルフレート・アドラー

考え方を借りてみましょう。

 

あなたのは、少なくともその土台部分は

子供時代に作られたものに違いありませんが、

子供はどのようにしてそれを形成して

いくのでしょうか。

 

最も大きな要因が(親などへの)

承認欲求にあることは明らかでしょう。

 

だから、たとえば万引きをしてくると

褒めてくれる親のもとに育てば、

盗みをと考える人間が育っても

少しも不思議はありません。

 

が、ほとんどの親は盗みなどをとして

罰して子を育てますから、子供は

その承認欲求にしたがって、

盗みなどのを行わない善人として

つまリは(親にとっての)いい子として

自己形成していくわけです。 

 

それはそれで結構なのですが、

生きにくさ不幸の原因として

アドラーが指摘するのが、この

承認欲求が強すぎ、大人になっても

そこから抜け出せないでいるような

場合なのです。

 

いい子人生の悲劇の始まりである」

 とシーベリーという哲学者も言っています。

 

「大人になっても抜けきれない承認欲求」の

問題をめぐっては、こちらもご参照ください。 👇 

rhinoos.hatenablog.com

 

 

逆に言えば(親などへの)承認欲求

生きてきて、いまだにそれを引きずって

いる人は、早くそれを自覚して「いい子」を

卒業するのが幸福への早道だ!

 

と、自分の経験からも強く思うので、

それをあなたにお伝えしたいのです。

 承認欲求

 

 

承認欲求の対象は親や教師などの

年長者とはかぎりません。

 

あなたが既婚者であれば、いつの間にか

妻(or夫)にこの承認欲求を向けるように

なっている自分に気づくことはありませんか❓

 

そうであれば、そこからも

卒業する必要があります。

 

真の幸福を目指すならば!

 

 

👺ドリームキラーには承認されなくていい

このアドラー理論を当てはめれば、

というわけで、もしあなたが退職や

転職をためらっている理由のうちに、

親や配偶者への承認欲求が絡んでいる

ことに気づいたなら、ぜひそれを

卒業してください。

 

本当に退職や転職に踏み切るかどうかは

その上で考えるようにしないと、

このバケモノにとらわれているかぎり、

考えはどこまで行っても堂々巡りで

ラチがあかない可能性が大きいです。

 

また踏み切った場合も、承認欲求

残存していれば、その対象である

親や配偶者があなたを阻止・妨害しに

かかる可能性もまた大きいのです。

 

 

 

 

これら、自分の夢(ドリーム)を止めに

かかる存在のことをドリーム・キラー

呼ぶことがあります。

 

 つまり、夢を否定したり、

批判したりしてくる近親者。

   

「危ないからやめなよ」

「そんなのお前には無理だよ」

「今の時代、厳しいから諦めな」

 

こういう助言は多くの場合、

あなたのためを思う善意によるものです。

 

もしあなたがその人への承認欲求

まだまだ囚われている場合は、

とても無下に退けることなど

できないでしょう。

 

その意味で、こういう場合は、

あなたが承認欲求を卒業できているか

否かの試金石ともなりうるでしょう。

 

あるいは、これを振り切って初めて

「卒業できた」という実感が

もてるのかもしれません。

 

 

私の場合は、いつの間にか教師になって

いましたが、これが本当にオレの

やりたかったことなのか…

 

f:id:rhinoos:20200801084523j:plain

 

つまるところ親の期待に応えた結果に

すぎないんじゃないか…

 

という疑問にけっこう早くからぶつかり、

ついに早期退職という形で「自己破壊」を

果たしました。

 

もちろん無茶苦茶にカオスに突入した

わけではなく、本当にやりたいこと、

つまりは(ドリーム)を明確な目的地として設定し、

一定の目算・計画をもって新しい仕事を始めたのです。

 

で、もちろんそれは反対に遭います。

親がまだ元気なら親、妻(or夫)がいれば、

当然、その妻(or夫)が止めにかかることでしょう。

 

 

 

いやまた場合によっては、本人自身が

「やっぱ、やめとこ…」と止めにかかる

かもしれません。

 

これら、自分の一部をも含めて、

夢(ドリーム)を止めにかかる存在のことを、

ドリーム・キラーと呼ぶことがあります。

ともかく、ここは、これはどうしたって、

振り切らなくっちゃお話になりません。

 

を叶えるためには。

 


だから、ここを乗り切る便法は

ドリーム・キラーとはなるべく話さないこと

 

 

適当にあしらっておいて、わが道を行くこと。

 

信じる人の言葉にだけ耳を傾け、

実践していけばよいのです。

   

結論。

夢を叶えるまでは不要な要素は全て断つ。

これが一つの理想で、それが実際上、

不可能でも、可能な限り接近していく

べきなんです。 

👺 まとめ

 いかがでしたか?

 ドリームキラーの対処の仕方としては

気にしないこと。

 

f:id:rhinoos:20200819164623p:plain

 

気にしたら、それだけブレーキを

踏むことになり速度が落ちていきます。

 

速度が落ちると、どうでもいいことに関して

目がいってしまって、さらに速度が落ち、

しまいには所期の目的を忘れてしまうかもしれません。

 

いったん(=目的地)を設定したからには、

そこへ向けて一点集中、スピード感を持って

取り組んでいくこと

 

その方が結局、得をすることになるのです。

 

 

さあ、思い切ってやってやりましょう。

まだ運命は変えられる」のです!

 

時よ止まれ!ファウストのように若返って人生を再建する方法

 

なきのごとく彷徨(うろつ)いてきた

モト教師、サイ之助です。

 

今、何で食っているかというと

 

ネットビジネス特に情報販売なんですが、

 

それはさておき、本日のつかみは、

 

時よ止まれ!((((((ノ゚🐽゚)ノ

 

f:id:rhinoos:20200805084325p:plain

 

 

この言葉、聞いたことはありますよね?

もちろん、そう叫んだって「時」が

止まってくれるはずもありません。

 

でも誰しも――年を取っているほど──

そう言いたくなった経験も少なくないはずで、

気持ちはよくわかるわけです。

 

 

ところで、実はこれには続きがあるんです。

 

時よ止まれ、君は美しい!

 

というので、前回の東京オリンピック(1964年)で

キャッチ・コピーとして使われたことで

ご記憶の方もいらっしゃるかもしれません。

 

で、これがモトはどこから取られているかというと、

これもご存じの方が多いでしょうが、

あのヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

(1749-1832)の名作ファウスト

(第一部1806、第二部1831)に

出る文句なんですね。

 


 ゲーテ Goethe_(Stieler_1828)
 ゲーテ



👿ファウストとはだれか?

さて、読者のあなた、ひょっとしてお若いですか?

 

あるいは、もう若いとはいえない方の方が

このブログの読者には多いかもしれません。

 

いや、年齢にかかわらずお読みいただければと

思いますが、まだまだ若いという方には、

あまりピンと来ない部分もあるかもしれません。

 

つまり、この記事はどちらかというと

「自分も年を取ってしまった」と感じている人に

向けて書いているのですが、そういう実感を

もっている人にとって、

 

時よ止まれ!

は切実です。

 

しかもそれと同時にもし「君は美しい

なんてことが実現するのであれば。

 

 

さて、ゲーテの名作ファウスト』は、
15~16世紀頃のドイツに実在したと言われる
錬金術占星術を使う黒魔術師、

ドクトル・ファウストゥスの伝説を下敷きに、

ゲーテがほぼその一生をかけて完成した

大作の劇詩(だからすべて韻文)です


映画化も何度か試みられていますが、

最も新しい、ロシアの巨匠、アレクサンドル

ソクーロフ監督による2011年作品の

予告編をご覧ください。 👇

 


この映画はぐっと現実的な作りで、

ファウストを誘惑する人物も「高利貸し」

という普通の人間に変えられていますが、

原作ではこれがメフィストフェレス」という、

文字通りの悪魔の手先

 


  メフィストフェレス

 

ともかく、上記の予告編だけでは

ストーリーがよくわからないでしょうから、

原作のあらすじをごく簡単にまとめて

おきましょう。

 

👿ゲーテファウスト』のあらすじ

「結局何もわからない」と人生に悲観
して、自殺しようしていたファウスト
の前に誘惑の悪魔メフィストフェレス
が現れて契約を結ぶ。

「魔法でファウストを若返らせる
かわりに、もし彼が『時よ止まれ、
君は美しい!』と言ったら、
そのときは死んで魂を与える」と。

魔法で20代の美しい青年に若返った
ファウストは、グレートヘンに恋し、
彼女も彼を熱愛する。
 
 
 
ところが、逢い引きのために母親に
飲ませようとした睡眠薬の分量を
誤って、母を死なせてしまう。

狂ったグレートヘンは、生まれた
赤子を殺して死刑囚として牢獄に
つながれ、メフィストフェレス
魔法の力を借りたファウスト
救出を拒否して死ぬ。


魔力を身につけたファウストは、
ホムンクルスを道連れに「大きな世界」
での遍歴に入る。
 
人造人間”ホムンクルス
 
 
神聖ローマ皇帝の命で闇の世界に下り、
ギリシャ神話の世界に入ると、
絶世の美女ヘレネーを
よみがえらせて結婚。
 
一男をもうけるが、血気にはやる
その息子は戦死してしまう。
 
魔法の力で皇帝を助けて戦争に勝ち、
報酬として得た領地で干拓事業に
乗り出すものの、老夫婦を立ち退かせる
ことに失敗して殺してしまい、
その報いで失明させられる。

メフィストフェレスらが彼の墓を掘る
音を建築工事のつるはしの音と聞き違えた
ファウストは、人々の役に立つことを
していることの幸福感から
思わず口にしてしまう。

時よ止まれ、君は美しい!」と。

メフィストフェレスとの賭けに破れた
ファウストは死ぬが、その魂は
グレートヘンの天上での祈りによって
救われ、天高く昇っていく。
 

 

 

👿あなたがファウストなら?

さて、どう思いました?
 
まあ結局は、それ言っちゃオシメエよと
言われていた禁句――時よ止まれ、
君は美しい!――を言っちゃって
天罰を食らい一巻の終わり…
 
という結末ですが、若返っていろんなことが
できたので、それはそれで、悪魔との契約も
結果オーライだったのでは?
 
という見方もできますよね。
 
 
 
ともかく、いずれにしましても、
もしそれができるのなら
 
青春時代に戻りたい!
 
人生をやり直したい!
 
という思いにとらわれている中高年の
みなさんは決して少なくないはずです。
 
 
で、それは絶対にありえないことなのでしょうか?
 
もちろんファウストのように、文字通り
若返って20代の美男美女に変身!
 
というのはありえないことでしょう。
 
 
ただ、あまりハッピーでなかった何十年かの
(不向きな職業や家庭に費やした時間)を
なかったことにし、その何十年かの
新たにやり直すことは
不可能ではないのです。
 
 
どうすればいいか?
 
 
まず
 
自分はもともと何がしたかったのか?
 
どう生きたかったのか?
 
これをしっかりと見定めましょう。
 
修道士 nun-29854_640
 
 
もう見定めているという人は、
なるべく早く行動を起こしましょう。
 
そう、退職なり離婚なり、サッサと決めて
新しい生活に乗り出すのです。
 
 
でも、収入がなくなって、たちまち
生活に困る?
 
 さて、どうしましょうか?
 

👿あなたがファウストなら?

ここで囁きかけてくる現代のメフィストフェレス
 
その一つが「ネットビジネスやりませんか?」
というやつ。
 
こういう人たちのうちに『ファウスト』の
メフィストフェレスのようにおっかなく
アブナイ奴もいることは事実です。
 
でも全部が全部、悪魔の手先であなたを
破滅させようとしているのかといえば、
決してそんなことはないのです。
 

 

正しく良心的なメンターに出会い、

その教えをじて実践していくことさえ

できれば、あなたがネットビジネス

成功する確率は非常に高いのです。

  

 

では、メフィストテレスも顔負けの

詐欺に近い悪質な業者と、成果に向けて

着実に指導してくれる誠実なメンターとを

どう見極めるのか?

 

それが大きな課題になってきますよね。

 

そこに運が絡んでくることも事実でしょうが、

私の場合はノウハウコレクターとしての

何年かの彷徨の末に、幸運にも現在の師匠

(メンター)に出会い、成果をのばすことが

できました。

 

その経緯についてはこちらで。👇 

rhinoos.hatenablog.com

 

 

👿まとめ

 ともかくじることはむずかしくありません。

 素直ささえあればいいんですから。

  f:id:rhinoos:20200805140338p:plain

 

じましょう。

自分の可能性と、信頼すると決めた師匠

(メンター)の言うことを。

 

信じきれないと、実践の速度が落ち、 

速度が落ちると、どうでもいいことに関して

目がいってしまって、さらに速度が落ち、

しまいには所期の目的を忘れてしまうかもしれません。

 

いったん(=目的地)を設定したからには、

そこへ向けて一点集中、スピード感を持って

取り組んでいくこと

 

その方が結局、得をすることになるのです。

 

 

さあ、思い切ってやってやりましょう。

まだ運命は変えられる」のです!

 

"嫌われる勇気"がなければ新しい道は開けない!アドラー心理学に学ぶ

 

なきのごとく彷徨(うろつ)いてきた

モト教師、サイ之助です。

 

今、何で食っているかというと

 

ネットビジネス特に情報販売なんですが、

 

それはさておき、今日のつかみは、

2013年の刊行以来、すでに200万部を売り上げて

いるというベストセラー 『嫌われる勇気──

自己啓発の源流「アドラー」の教え』
(岸見一郎・古賀史健共著)

 

そのご本尊である心理学者――フロイト

ユングに並ぶ斯界の巨人──ルフレート

ルフレッド)アドラー の教え。

 

👺"嫌われる勇気"はアドラーの言葉ではない

さて、上記の著作『嫌われる勇気──

自己啓発の源流「アドラー」の教え』

あまりにも有名になったので、世間では

このアドラーその人が「嫌われる勇気を持ちなさい」

説いたものと思われている節もあります。

 

実際、「ほら、アドラーも言ってるでしょ、

嫌われる勇気をもたなきゃダメだって」

な~んて、さもアドラー自身の著作を読んだ

かのように、したり顔でお説教された人も

いるかもしれません。

 

 

でも、アドラー自身にそんな名言があるわけでは

ありませんし、岸見・古賀両氏の共著である

『嫌われる勇気も、読んでみると、特に

そういう種類の「勇気」をメインテーマに

しているわけではないことがわかります。

 

ま、はっきり言うと、これは「売らんかな」を

狙った見事なタイトルで、実際、主な内容を

まともに反映させた、やや難しいタイトルが

つけられていたならば、200万部も売れた

(文字通りのミリオン・セラーですね👺)

とはとても考えられません。

 

逆に言うと、「嫌われる勇気」が欲しい、

または「嫌われる」のが怖い自分をなんとかしたい…

などと思い悩んでいる人がどれだけ多いか。

 

そこを見越した出版社(ダイヤモンド社)の

大ヒット・ネーミングだったという

ことですね。

 

野球猫matsui-anime

 

👺では、アドラーの教えとは?

それでは、アドラー心理学では主として

どんなことが説かれているのか?

 

あくまで上記の著作『嫌われる勇気

即してですが、概要を箇条書きにまとめれば、

以下のようになろうかと思います。

 


あらゆる不幸は対人関係において

「課題の分離」できていないことから来る。

 

したがって、それを克服すれば解決する。


  Child-s
  これって「俺の課題」なのかな?

 

 

➋ 「人に嫌われる」すなわち「私を嫌う」か

どうかは他者の課題」であって
自分の課題」ではない。

そこを見きわめて、自分の課題

他者の課題とがしっかりと分離できていれば

嫌われることも平気である。



➌ この意味での課題の分離ができてない人は

幼時からの承認欲求に囚われた人である。

 


➍ 他者(自分の子どもを含め)を「褒める」

(評価する)のは、上位にある者が下位の者に

対してすることであり、それによって

下位の者は承認欲求をかきたてられ、
縦の関係が強化されてしまう。



➎ そういう縦の関係こそが不幸の源であるから、
課題の分離」の考え方でこれを断ち切って

横の関係を築いていくのがよい。


 Sheep-Kittens-s
 「横の関係」がいいニャン



➏ そのためには他者の行為は「褒める」のでなく、

「感謝」するのがよい。

 

なぜなら人は「感謝」された時、

「他者への貢献ができた。自分は

共同体にとって有益なのだ」と知り、

自身の「価値」を実感するからだ。



➐ 自身の「価値」を実感できてはじめて、

人は生きる「勇気」(嫌われる勇気を含め)を

もつことができる。

 

 

だいたいこんなところですが、私たちが

生きていく知恵としてここから学べる最大の

キーワードは何かと言えば、つまるところ

 承認欲求ということになるのでは

ないでしょうか。

 

 承認欲求にとらわれて生きている感のある人は、

周りに少なくないのではありませんか。

 

あなたご自身にしても……

心当たりは❔❓❔;^^💦

 

 

『あなたに褒められたくて』なんて本を

書いた俳優の高倉健さんなどは、

(書かれていることが事実なら)

母親への 承認欲求にとらわれつづけた

生涯だったということになります。

 

詳しくはこちらで。 👇

rhinoos.hatenablog.com

  

 

👺承認欲求からの卒業が必要だ

 f:id:rhinoos:20200830093647p:plain

 

『嫌われる勇気によれば、

アドラーははっきりとこう述べています。


承認欲求から自由にならなければ

幸福はない」と。

 

 

 

 

さて、このようなアドラーの教えを

紹介していくことを通して。

私はいったい、何が言いたかったのか?

 

f:id:rhinoos:20200801061102j:plain

 

そう、(親などへの)承認欲求に生きてきて、

いまだにそれを引きずっている人は、

早くそれを自覚して、卒業するのが

幸福への早道だ!

 

と、自分の経験からしても強く思う真理を

あなたに伝えたかったのです。

 

 

承認欲求の対象は親や教師などの

年長者とはかぎりません。

 

あなたが既婚者であれば、いつの間にか

妻(or夫)にこの承認欲求を向けるように

なっている自分に気づくことはありませんか❓

 

そうであれば、そこからも

卒業する必要があります。

 

真の幸福を目指すならば!

 

👺ドリームキラーには承認されなくていい

このアドラー理論を当てはめれば、

というわけで、もしあなたが退職や

転職をためらっている理由のうちに、

親や配偶者への承認欲求が絡んでいる

ことに気づいたなら、ぜひそれを

卒業してください。

 

本当に退職や転職に踏み切るかどうかは

その上で考えるようにしないと、

このバケモノにとらわれているかぎり、

考えはどこまで行っても堂々巡りで

ラチがあかない可能性が大きいです。

 

また踏み切った場合も、承認欲求

残存していれば、その対象である

親や配偶者があなたを阻止・妨害しに

かかる可能性もまた大きいのです。

 

 

 

 

これら、夢(ドリーム)を止めにかかる

存在のことをドリーム・キラー

呼ぶことがあります。

 

そして、このドリーム・キラーにも 

自分自身の内部のなるキラーと

他人たち、すなわちなるキラーとの

2種類がありますが、ここで考えたいのは

もちろんなるドリーム・キラー。

 

  つまり、夢を否定したり、

批判したりしてくる近親者。

   

「危ないからやめなよ」

「そんなのお前には無理だよ」

「今の時代、厳しいから諦めな」

 

こういう助言は多くの場合、

あなたのためを思う善意によるものです。

 

もしあなたがその人への承認欲求

まだまだ囚われている場合は、

とても無下に退けることなど

できないでしょう。

 

その意味で、こういう場合は、

あなたが承認欲求を卒業できているか

否かの試金石ともなりうるでしょう。

 

あるいは、これを振り切って初めて

「卒業できた」という実感が

もてるのかもしれません。

 

 

ともかく、ここは、これはどうしたって、

振り切らなくっちゃお話になりません。

 

を叶えるためには。


だから、ここを乗り切る便法は

ドリーム・キラーとはなるべく話さないこと

 

f:id:rhinoos:20200819164623p:plain



適当にあしらっておいて、わが道を行くこと。

 

信じる人の言葉にだけ耳を傾け、

実践していけばよいのです。

   

結論。

夢を叶えるまでは不要な要素は全て断つ。

これが一つの理想で、それが実際上、

不可能でも、可能な限り接近していく

べきなんです。 

👺 まとめ

 いかがでしたか?

 ドリームキラーには内・外の2種類がありますが、

どちらも対処の仕方としては気にしないこと。

  

f:id:rhinoos:20200805140338p:plain

 

 

気にしたら、それだけブレーキを

踏むことになり速度が落ちていきます。

 

速度が落ちると、どうでもいいことに関して

目がいってしまって、さらに速度が落ち、

しまいには所期の目的を忘れてしまうかもしれません。

 

いったん(=目的地)を設定したからには、

そこへ向けて一点集中、スピード感を持って

取り組んでいくこと

 

その方が結局、得をすることになるのです。

 

 

さあ、思い切ってやってやりましょう。

まだ運命は変えられる」のです!